固定費削減~「死亡リスク」の公的サポートを把握して、生命保険を見直そう

 大黒柱の突然の不幸に対し、どれぐらいの生命保険(支給額)があれば安心なのか。漠然とした不安を無くすためにも、公的サポートを把握して、自分に合った生命保険を見つけよう。

 

 

1 大黒柱が亡くなった時は遺族年金が支給される

 遺族年金には2種類あり

 ① 遺族基礎年金(自営業やフリーランスは①だけ)

 ② 遺族厚生年金(会社員なら①+②)

を受給することができる。

 

2 遺族年金は結局いくらもらえるのか

受給額の計算は

① 遺族基礎年金~78万1700円+子の加算

② 遺族厚生年金~平均標準報酬額によって決ま

 る。

(4月~6月分の給料の平均額。つまり給料が高いほど遺族厚生年金が高くなる)

 子の加算 第1子、第2子は各22万4900円、第3子以降は各7万5000円

パターン別の早見表を作成したので、参考にしてください。

 

会社員・公務員にあっては、平均標準報酬月額ごとに縦に閲覧ください。

夫が自営業の遺族基礎年金の月額
<子どものいる妻>
子3人 約10.9万円
子2人 約10.3万円
子1人 約8.4万円
<子どものいない妻>
なし

 

夫が会社員・公務員の遺族基礎年金+遺族厚生年金の月額

平均標準報酬月額(4月~6月の平均給料)
25万円 35万円 45万円
<子どもがいる妻>
子ども3人
約14.2 約15.6万円 約16.9万円
子ども2人
約13.6万円 約14.9万円 約16.3万円
子ども1人
約11.7万円 約13.1万円 約14.4万円

 

平均標準報酬月額(4月~6月の平均給料)

25万円 35万円 45万円
<子どもがいない妻>
妻が40歳未満(遺族厚生年金)
約3.3万円 約4.4万円 約6.0万円
妻が40~64歳(遺族厚生年金+中恒例寡婦加算)
約8.2万円 約9.6万円 約10.9万円
妻が65歳以降(遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金)
約9.9万円 約11.2万円 約12.5万円

 

寡婦年金とは

 自営業世帯の遺族である妻に18歳未満の子どもがいない場合には、遺族基礎年金は支給されません。しかし、遺族基礎年金をもらえない60歳未満の妻で、結婚生活が10年以上続いた人は条件を満たせば寡婦年金が受け取れます。(夫が老齢基礎年金を受け取っていないことが条件)夫が生きていた場合に貰えるはずだった老齢基礎年金の4分の3の額です。

 

3 生命保険でカバーすべきポイント

(1)住宅費

  持ち家があり団信に加入していれば、残支払

 いが免除される。

(2)生活費

  大黒柱がいなくなった分、生活費は7割くら

 いになる。

(3)子どもの教育費

  オール国公立の学費だけで800万円くら

 い。

 塾代等を含めると一人2000万円ほどになります。

 一人卒業するたびに必要な教育費は減っていくので、卒業毎に保険を見直してみましょう。 (4)葬式・お墓の費用

  一般的には葬式・お墓代で約450万円にな

 りますが、代々のお墓があり、お葬式の規模・

 種類によっては出費を抑えることもできます。

 

4 母子家庭の支援制度の活用

 生活費・教育   

「児童扶養手当」「児童手当」「児童育成手当」

 住宅費      

「住宅手当」

 他に受けられる補助や免除

 「健康保険料の軽減・免除」 「医療費助成」

 「公共料金の割引」 「保育料の減額」

 等の多様な支援がありますので、役所で確認してみましょう。

 

余談ですが、

 離婚等で別れた場合に養育費を受け取っていない場合は、裁判所を通しての強制執

行も可能です。

 ① 電話やメールで督促

 ② 督促事実が証明できる「内容証明郵便」を送る

 ③ 家庭裁判所から「養育費を払いなさい」という履行勧告や履行命令を出しても

  らう

 ④ 最終手段「強制執行」による給与の差し押さえ

があります。

 費用や手間はかかりますが、継続的に養育費を受け取れれば、経済的には大きなプラスになるでしょう。

 

 また、養育費保証というサービスもあります。

このサービスのメリットは

 ① 未払いが発生した翌月に保証会社が立て替えてくれる

 ② 未払いが発生しても当事者間での連絡は不要(保証会社が相手に請求に行ってくれる)

  

5 まとめ

 漠然とした不安を解消するためにも、

  ・公的なサポートを確認(遺族年金等の保証額)

  ・ご自分の加入している保険内容の確認

を行うことで、大黒柱の急逝に対しての不安を少しでも解消したうえで、日々の生活費を節約できればと思います。