教育費(大学費用)を貯めるまでの流れ!貯め方4種!もらえるお金の総額について!

f:id:sayu2020:20201123152431j:plain

子どもの教育費について、かかる総額は一人1000万円~2000万円と言われています。こんな金額を短期で貯めることはほぼ不可能ですし、奨学金で賄おうとすると、数十年にわたり月数万円の返済が待っています。

 

などと、漠然とした不安ばかりがあり、「貯め方」や「もらえるお金」についての情報が少ないと感じ、教育費はいくらかかるのか?貯め方の種類は?もらえるお金の総額は?についてまとめてみました。

 

 

1 教育費の総額

幼稚園~高校卒業までの15年間

  幼稚園(3年間) 小学校(6年間) 中学校(3年間) 高校(3年間) 合計
公立 65万円 193万円 146万円 137万円 541万円
私立 158万円 959万円 421万円 290万円 1830万円

 

 大学費用(学費)

  国立(昼間部) 私立(文化系) 私立(理科系) 私立(医歯系) 私立短大
入学料 28万円 23万円 25万円 107万円 24万円
授業料・施設設備費 54万円 102万円 141万円 534万円 103万円
学部卒業までの通算 243万円 431万円 591万円 3311万円 230万円

 

 大学生(昼間部)の生活費(年間)

居住形態 年合計(4年間) 食費 住居・光熱費 保健衛生費 娯楽費 その他 通学費
自宅通学 51万円(205万円) 10万円 4万円 13万円 14万円 10万円
学寮 87万円(348万円) 24万円 31万円 3万円 11万円 16万円 2万円
下宿・アパート等 111万円(445万円) 28万円 47万円 4万円 15万円 17万円 2万円

 ※文部科学省「2018年度 子どもの学費調査」より

 

教育費についての考え方は、大学費用を貯めることを目標にした方が良いでしょう。高校までの学費については、家計に組み込んで考えると大学費用を捻出するために無理のないプランになります。

 

実際に上記の表から中学校(公立)3年間で146万円を基準に考えてみると、

1年間では約49万円。月4万円ほどになります。

 

毎月4万円も捻出するのも相当大変かと思いますが、この費用については子供が生まれてから小学校卒業までの期間が、出費の少ない「貯めとき」になっていますので、学費としてしっかり貯めておきましょう。

 

 学資保険などで12歳までの払い込み保険などを利用して、早期に一定額を貯めておきましょう。

他にも低解約返戻金型終身保険や投資信託など、貯え先についても下記で紹介していきたいと思います。

 

 

2 児童手当の総支給額

 (1)児童手当の月額支給額

3歳未満   月額15000円
中学生以上   月額10000円
3歳以上小学生以下(2人目まで)   月額10000円
3歳以上小学生以下(3人目以降)   月額15000円

 

 (2)2人目までの1人あたりの総支給額

3歳まで 年18万円 3年間   54万円
3歳から中学卒業まで 年12万円 12年間  144万円
合計 198万円

 

児童手当を全部貯めておけば1人あたり198万円。すさまじい金額です。

児童手当は学費として貯金に回して、大学進学時に焦らないようにしましょう。

 

(3)3人目以降の1人あたりの総支給額 

3歳まで 年18万円   3年間    54万円
3歳から小学校卒業まで 年18万円   9年間   162万円
中学生以上 年12万円   3年間   36万円
合計 252万円

 

3人目の場合

198万円+198万円+252万円=648万円の支給額になります。

一人あたり216万円も支給されたことになります。

児童手当の恩恵は素晴らしい!

 

3 具体的な貯金先の比較

児童手当の総支給額がわかったところで、次はその額をさらに増やすことを検討しましょう。返戻率が110%の保険に入れば、198万円を全額預けた場合、返戻金は207万9000円になります。

大児童手当の預け先によって、金額を増やすことも、もしもに備えることも可能です。共働きや会社の財形など、さまざまな貯め方がありますので、比較していきたいと思います。

 

(1)学資保険のメリット・デメリット

・返戻率の平均

104%~109%程度。近年では減少傾向にある。

 

メリット

・強制的にお金が貯められる

毎月保険料として自動で引き落としされるので、貯金が苦手な人でもお金を貯めていくことができます。満期になるか解約しないと手元に入らないので、別の用途で使ってしまうということが起こりにくい。

 

・貯金よりお金が増えることが期待できる

返戻率が高い学資保険に入れば、ただ貯金するよりもお金が増えることが期待できます。学資保険の会社によっては、支払い方を半年払いにすると返戻率がさらに上がることもあるので、単純に返戻率だけで計算せずに、資料を取り寄せてみましょう。

 

・税制的に有利(年間8万円以上の支払いで6800円の減税)

学資保険は、保険料を支払っている期間は、生命保険料控除で所得税を少なくすることができます。1年間に支払った金額が8万円を越えた場合は、控除額は一律4万円となります。実際に安くなる所得税額は4万円の税率10%で4000円となります。ご自身の所得により所得税率は変わりますので、源泉徴収票でなどで確認してみましょう。

 

合わせて住民税も生命保険料控除で安くなります。支払い額が5万6000円を越えた場合は、控除額は一律で2万8000円になります。住民税の税率は一律で10%なので、住民税が2800円減税になります。

 

 所得税分4000円と住民税分2800円で合わせて6800円の減税になります。

 

・万が一のときには払込免除

学資保険は契約者の死亡時、または高度障害を負った時には保険料の払込が免除になります。契約者に万が一の場合があった場合にも学資保険で用意する予定だった金額は確保することができます。

 

デメリット

・途中解約すると元本割れする可能性も

学資保険を途中で解約した場合、支払った保険料よりも戻ってくる解約返戻金が少なくなる場合があります。特に契約してからの年数が短いほど元本割れする可能性が高まります。契約時にその後の払い続けられるかも検討しましょう。

 

・インフレに弱い

学資保険の返戻率は契約時で固定されてしまいます。今後物価が上がった場合でも満期時にもらえる金額は変わりません。インフレで足りなくなる分については別で用意する必要があります。

 

・保険会社倒産時に全額が保証されない

契約の保険会社が倒産した場合、生命保険契約者保護機構によって保護される責任準備金は 90%までです。

最終的にいくら保証されるかは保険会社の状況により、また引き継いだ会社の状況によります。複数の学資保険会社または他の貯金方法との併用も検討してみましょう。

 

 

 (2)低解約返戻金型終身保険のメリット・デメリット

低解約返戻金型終身保険とは

保険料払込み中の解約返戻金の返戻金が通常の終身保険よりも低く、抑えられている終身保険です。解約返戻金が抑えられている分、保険料が割安になっています。

保険料払込み期間終了前後で返戻率が急激に上昇します。死亡保障については通常の終身保険と変わりません。

 

メリット

・保険料が通常より割安

保険料払込期間中の解約返戻金を抑えることで通常の終身保険よりも保険料が割安になっています。

 

・貯蓄性が高い

解約返戻金が通常のものより少なくなるのは保険料払込期間中だけなので、保険料払込期間終了後は通常の終身保険と同じように支払った保険料総額以上の解約返戻金を受け取ることができます。また解約時期を伸ばすほど返戻率が上昇していきます。

 

・死亡保障は通常と変わらず

死亡保障は通常のものと変わらないので、契約者が死亡した場合には、契約した死亡保険料が支払われます。保険金額を大学進学費に必要な金額に設定しておきましょう。

 

デメリット

・早期解約は大きく元本割れする

通常の終身保険も途中解約すると元本割れしますが、低解約返戻金型終身保険はさらに解約時の返戻金が少なくなります。契約する際に現在だけでなく、将来も払い続けられるように契約額を検討する必要があります。

 

プラン例

低解約返戻金型終身保険(B生命)の加入例

基本条件

・契約者;30歳男性(長男は0歳)

・保険金額(死亡時);300万円

・保険料払込期間;15年

・月額保険料;10209円

 

加入期間;払込保険料総額;解約返戻金;返戻率

・15年後;1837620円;1922160円;104,6%

・18年後;1837620円;1988610円;108,2%

・30年後;1837620円;2269713円;123,5%

 

低解約返戻金型終身保険を使う時の注意点

学資保険代わりに使うときには、どのようなプラン設定にするかによって、解約返戻金の返戻率が変わってきます。

 

加入する前に検討すべきはポイントは

・払込期間の長さ(払込期間が長いほど返戻率が上がる場合もある。例、子供が生まれる前から加入しておくと返戻金はとても高い。)

 

・お金が必要な時の返戻率の高さ(子どもが18歳の時に必要なら、15歳までには払い終わると100%以上の返戻率になる)

 

・「保険費用を確実に払いきれる」且つ「大学費用以外は収入内で払いきる」計画を立てることが大切です。(計画よりうまくいけば、老後の余裕資金もなります)

 

 (3)つみたてNISAのメリット・デメリット

毎年40万円までの投資ができる「つみたてNISA 」は最長20年間非課税で運用できます。運用先は「投資信託」と呼ばれる「株式や国債などを合わせたも」(いくつも種類がある)をプロが代わりに運用してくれるものです。

楽天証券やSBI証券が使いやすく、運用費が安く、過度な値動きのない「インデックスファンド」の商品も多いので、少ないリスクで運用できます。

 

メリット

・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある

仮に毎月5000円を18年間5%の利回りで運用できた場合、総額で175万円(元本108万円)になります。

 

・非課税対策になる

運用益が非課税になるので、増えた分がそのまま利益になる。

通常、預金の利息であっても2割は課税されているので、長期での運用に適しています。

 

デメリット

・お金が必要な時期の情勢によって元本割れするリスクがある

リーマンショックやコロナ流行の時期には元本割してしまう可能性がある。

 

(4)銀行預金

現在「楽天銀行」や「イオン銀行」の預金利率は条件によっては0.1%となります。大手銀行の預金利率が0.001%なので、なんと100倍になります! 条件も簡単にクリアできるので、絶対にリスクを取りたくない人向けですね。 

 

まとめ

・子どもが生まれる前から学資保険として貯めておく場合は、低解約返戻金型保険で長く運用して返戻率を上げる。

・生まれてからは、学資保険で、もしもの資金を確保しておく。

・資金に余裕のある人はつみたてNISA を利用して、増える可能性を検討する。

・絶対にリスクを取りたくない人は、楽天銀行等の預金利率の高いところに預ける。

または、

リスクと安全のバランスを検討して組み合わせて運用する。

 

家計の経済状況や子どもの人数等によって大学資金の貯め方は変わってきますが、調べるほど、もっと効率の良い貯め方もあるかと思います。大学資金は大金が動くライフイベントですので、計画して貯めておきましょう。

 

また、「会社独自の積立て制度」や「大学独自の奨学金制度」なども利用できるので、現在貯金できない場合でも大学進学を諦める必要はまったくありません。ただし、注意してもらいたいのが、奨学金の取り立ては別業者となりますので、就職先は堅実なものを選び確実に返済しましょう。