本を安く買う3つの方法!普通に買うより5%は安く買うことができる!

本を安く買う3つの方法。ネットと書店でお得に買うやり方を紹介していきたいと思います。


電子書籍が主流になりつつありますが、読み返したいと思う本や子供の辞典等は紙で買うことが多いですよね。


本を安く買う方法は決して多くはないですが、だからといってまったく安くできないわけではありません。

 

単価の高い紙の本だからこそ、少しでも安く本を買う方法を紹介していきたいと思います。


本を安く買いたい・本を安く買うにはどうすればいいのか、このページでいろいろな方法を紹介していきますね。

 

 

f:id:sayu2020:20210611211259j:plain

1 楽天ブックスでSPUを適用して購入する方法

 

楽天のSPUの誰でも出来る利用方法として、最低5%は割引で購入することができます。

 

辞典や図鑑などが2500円前後ですので、125円分の期間固定ポイントが得られます。

 

ポイント還元を上げるためのに、誰でも出来る簡単な方法として、以下はやっておくことをおすすめします。

 * 楽天カードを作る

* 楽天カードの引き落としを楽天銀行にする

* 楽天証券でポイント投資

これらをやるだけで5%になります。あとは楽天ブックスを使うと5.5%還元になりますよ!


普段から楽天市場を使っている人しか使えないお得な方法ではありますが、楽天ブックスも併用すれば、普通に本を買うよりも多くのポイントがもらえて結果的にお得です!


私の場合は、SPUの倍率が7~8倍ぐらいになっているため、楽天ブックスで1冊1,500円の本を買えば、120円分のポイントがつく計算ですね。

 


もちろん、楽天ブックスを使うときはハピタスやモッピーなどのポイントサイトを経由しているので、本代の1%分のポイントもしっかりもらっていますよ。

 

 

www.sayu-murisinai.com

 

 

www.sayu-murisinai.com

 


楽天ブックスは、SPUを上げておくと欲しい時に手間なく、お得に購入できるのが魅力です。
個人的には、楽天ブックスが安定して本を安く買いやすいと思います。

 

 

2 Amazonで本をお得に購入する方法

 

(1)通販サイトで有名なAmazon!購入時のちょとした一手間で、本を購入することができます。

 

それはAmazonギフト券にチャージしてから、本を購入する方法です。

Amazon.co.jp: Amazonチャージ ギフト券を現金チャージで最大2.5%ポイント: ギフト券

 

5000円以上のチャージで、通常会員なら0.5%、プライム会員なら1%のポイントが付与されます。

 

チャージする金額によってポイント付与率が上昇していきます。

また、チャージに使用したクレジットカードにもポイントが付与されるので、リクルートカードと組み合わせると5000円のチャージで最低1.7 %分が実質割り引かれます。

 

(2)単発ではクレジットカードのJCB CARD Wの利用がおすすめです

 

入会キャンペーンでAmazonで買い物したときの還元率が高くなっているため、本をこれから買う機会が増えるなら、カードを作ることで本を買うときの節約になります。

 

<基本情報として>
JCB CARD Wの年会費は無料なので、余計なお金がかからないのもいいですね。

 

JCB CARD Wの還元率は1%の高還元カードとなり、1000円ごとに1 OkiDokiポイントが貯まります。

 

使い道も多数あり、

nanaco、楽天、Ponta、amazonポイント等に交換できます。

交換レートは各種異なりますが、1OkiDokiポイントは3.5amazonポイント相当になります。 

 

Amazonはパートナー店舗になっているので、常時ポイント3倍なのも魅力です!

 

新規入会キャンペーン!
お得なときだと30%分還元になるキャンペーンも見ました。本も同じように30%安く買えると思うとビックリですね!

 

 

3 ヨドバシゴールドポイントカードプラスを利用してヨドバシドットコムで購入する方法

 

ヨドバシゴールドポイントカードをヨドバシドットコムの支払い方法に設定することで、送料無料で書籍に10%のポイントがつきます。

 

ヨドバシカメラでしか使えないポイントですが、書籍購入のみに利用することで、10冊買うと1冊無料になるという大変お得な方法です。

 

・辞典や図鑑などの購時に利用し、もらったポイントで通常の単行本を買う

・定期購入の本を毎月買うと年に一度は無料になる

などの使い方をすると無駄なく使うことができます。

 

ヨドバシゴールドポイントカードは年間費無料のクレジットカードでポイントの有効期間も2年間と長く、購入毎に更新されます。

 

まとめ

電子書籍が主流になりつつありますが、紙の本の良さも間違いなくあります。

私も見やすさや、紙の手触りなどが好きで手放せない人種であります。

電子書籍の価格設定には敵いませんが、紙の本を購入する上でお得な方法があることを知って頂き、参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

自動車税が安くなる支払い方法!オススメ3選!

自動車税が安くなる支払方法として最もおすすめの方法を紹介したいと思います!

 

毎年支払う自動車税。少しでもお得に、手間なく支払うのならキャッシュレス決済がオススメです!

 

通常税金の支払いにポイントはつきませんが、以下の方法を使用することでポイントを獲得することができます。

 

自動車税だけではなく、住民税や光熱費の支払いにも応用できますので、参考にして頂ければと思います。

 

 

 

f:id:sayu2020:20210521220452j:plain

 

1 自動車税をキャッシュレスで支払う方法

自動車税をキャッシュレスで支払う支払う方法には、大きく分けて以下の方法があります。それぞれの支払い方法について手順やポイント還元率を紹介していきます。

 

・クレジットカード

・スマホアプリ

・電子マネー

・ペイジー

・モバイルレジ

・支払秘書

・PayB

・楽天銀行アプリ

 

(1)クレジットカード

クレジットカードを利用して自動車税を支払うには、自治体の専用ホームページかヤフー公金サイトでクレカ情報などをオンライン入力します。

 

メリット

・いつでもどこでも支払いが可能であること。

・クレジットカードのポイントが貯まること。

 

デメリット

・決算手数料が必ずかかるため、ポイント還元を差し引いても損をしてしまう可能性がある。

・納税証明書が発行されないこと。(又は交付までに時間がかかる)

 

(2)スマホアプリ

スマホアプリで自動車税を支払う方法もとても簡単です。

納税書に記載されているバーコードをアプリのカメラで読み取るだけでOKです!

 

メリット

・手数料無料で、いつでもどこでも支払いが可能であること

・各種アプリのポイントが貯まること

 

デメリット

・すべての納付書にn対応しているわけではないこと

・アプリのインストールが必用であること

・納税書が発行されないこと

 

主なアプリは以下の通りです。

・PayPay‥‥還元率0,5~1,5%

・auPAY‥‥‥‥還元率0,5~2,5%

・LINE Pay‥‥‥‥還元率0,5%

・ファミペイ‥‥‥‥還元率0,5%

・d払い‥‥‥‥ポイント還元なし

・支払秘書‥‥‥‥還元なし

・PayB‥‥‥‥還元なし

・モバイルレジ‥‥‥‥還元なし

・楽天銀行アプリ‥‥‥‥一件につき10ポイント

 

還元率については、以下の表を参考にしてください。

 

自動車税 区分 税額 還元率0.5%
乗用車 総排気量 1リットル以下 29,500円 147円
総排気量1リットル超1.5リットル以下

34,500円

172円
総排気量1.5リットル超2リットル以下 39,500円 197円
総排気量2リットル超2.5リットル以下 45,000円 225円
総排気量2.5リットル超3リットル以下 51,000円 255円
総排気量3リットル超3.5リットル以下 58,000円 290円
総排気量3.5リットル超4リットル以下 66,500円 332円
総排気量4リットル超4.5リットル以下 76,500円 382円
総排気量4.5リットル超6リットル以下 88,000円 440円
総排気量6リットル超 111,000円 555円
軽自動車 乗用(5ナンバー)の自家用車 7,200円 36円
乗用(5ナンバー)の業務用 5,500円 27円
貨物(4ナンバー)の自家用車 4,000円 20円
貨物(4ナンバー)の業務用 3,000円 19円

 

(3)電子マネー

電子マネーで自動車税を支払う方法について解説していきます。

 

電子マネーで自動車税を支払うには、利用する電子マネーと納付書を特定のコンビニまで持参し、レジにて支払う必用があります。

 

メリット

・納税証明書が発行されること

・ポイント還元が受けられること

デメリット

・支払いの限度額が決まっていること

・電子マネーごとに利用できるコンビニが決まっていること

 

自動車税を支払える電子マネーは以下の通りです

・nanaco‥‥‥‥セブンカードプラスからのチャージで還元率0,5%

・WAON‥‥‥‥イオンカードセレクトからのチャージで還元率0,5%

 

2 自動車税のキャッシュレス還元で一番お得な方法はどれか

(1)クレジットカードで支払う場合

還元率1%以上のものを使用すればお得!

クレジットカードで自動車税を支払うと決済手数料がかかります。手数料の金額は自治体や税額によって異なりますが、「還元率が1%以上!」のクレジットカードを利用することで、決済手数料よりもポイント還元が大きくなります。

 

 年会費無料で還元率1%以上のおすすめクレジットカードは

・リクルートカード(還元率1,2%)

・dカード(還元率1%)

 ・楽天カード(還元率1%)

・Yahooカード(還元率1%)

 

(2)電子マネー・スマホ決済で支払う場合のおすすめ

(ア)nanaco(0.5%還元)

電子マネーnanacoは、事前にセブンカード・プラスでチャージすることで、0,5%の還元を受けることができます。

 

 注意点は自動車税を支払えるのはセブンイレブンのみになります。

 

(イ)WAON(0.5%還元)

電子マネーWAONは、事前にイオンカードセレクトでチャージすることで0.5%の還元を受けることになります。

 

注意点は自動車税を支払えるのミニストップのみになります。

 

(ウ)auPAY(還元率1%のクレジットカードで1.5%還元)

auPAYに還元率1%のクレジットカードを紐付けた場合、ポイントの二重取りで合計1.5%分のポイント還元を受けることができます。

 

注意点は、支払える市町村が限定されているので、事前にauPAYのサイトで確認しましょう。

 

まとめ

毎年の自動車税は、排気量によってはとても高額になります。

これらの方法を利用することで、通常の支払では付かないポイントを獲得することができます。

 

今回説明した自動車税の支払方法は、水道料金等のバーコードがついているものにも応用することができます。

 

車の税金、住民税、光熱費等の通常ではポイントが付かないものにも対応していますので、将来は大きな節約になります。

 

少しでも税金の支払いを安くできるよう、役立てて頂ければと思います。 

 

 

 

ライフプランシミュレーションのメリットとおすすめソフト!

ライフイベントに必要な額を事前に知っておくことはとても重要です。

考え方はそれぞれであり、生き方もそれぞれですが、人生において個人で生きていく必用もあるためです。

ライフプランシミュレーションのおすすめソフトを紹介していきますので参考にして頂ければと思います。

 

f:id:sayu2020:20210506212512j:plain


 

 

・社会保障制度の変化

・雇用関係の変化 ⇒ 終身雇用制度の衰退

・ライフスタイルの変化 ⇒ 人生100年時代の長寿化

・家族形態の変化 ⇒ 単身世帯の増加 など

 

こうした変化に対応するために「自分の生活は自分で何とかするしかない!」「国や会社は人生を守ってくれない!」

 

という意識を持って人生設計を考える必用があり、生涯のお金を計算することで安心感のある人生を送れるようになります。

 

そのための一助になればと思い、人生にかかる費用の概算とオススメのライフプランのシミュレーションサイトを紹介していきたいと思います。

 

まず初めに人生のライフイベントと4大支出について説明していきたいと思います。

これらの支出については、ある程度の予算を把握することで、イベントに対する満足度が変わってきます。

 

 

 

1 主なライフイベントと費用

 

(1)子供の教育費

   子供の教育費(自宅通学の場合)

   ・幼稚園~高校(公立の場合)541万円

   ・幼稚園~高校(私立の場合)1830万円

   ・大学(国立の場合)    243万円

   ・  (私立の場合)  431万円~3311万円

 

教育費について考えること

・子どもをどう教育する

・習い事はさせる?

・仮に大学まで通わせるとしたらどれくらいお金がかかる?

・教育資金はどう貯めておく?

・教育ローンは使う?

・奨学金は使う?

 

(2)住宅購入

   住宅取得必用資金(全国平均)

   ・自己資金  427万円

   ・購入価格  3,574万円

 

住宅取得の計画を立てるために考えること

・いつ家を買う?

・いくらの家を買う?

・どんな住宅ローンを組む?

・住宅取得に際し、どんな税金がかかる?

・引っ越し費用や火災保険料はいくらかかるか? 

 

(3)結婚

   ・結納から新婚旅行までの結婚費用総額 461,8万円

   ・子供の結婚資金援助         187,8万円

 

 

(4)セカンドライフ

   ・セカンドライフの生活費(60代平均) 22,1~36,1万円(月間)

 

老後資金の計画を立てるために

・セミリタイヤ(早期退職)をする?

・定年後も仕事はしたい?

・年金はいつ、いくら貰える?

・老後の資金はどう貯めるか?

・介護費用をどう貯めるか? 

 

2 人生の4大支出

 (1)教育費

    幼稚園~高校(オール公立) 541万円

            +私大文系 431万円

 

 (2)生命保険料等

    1世帯あたりの年間払込保険料  平均 38.2万円(月額3.2万円)

 

 (3)住宅費

    建売住宅 平均購入価格  3574.8万円

         自己資金 426.8万円(返済額10万円/月)

 

 (4)退職後の生活費

    高齢無職世帯の実支出 26.4万円/月

    24年間で 計 約7600万円

 

 

3 各支出への備えの例

 

(1)教育費についての備えはこちらを参考にしてください

 

 

www.sayu-murisinai.com

 

www.sayu-murisinai.com

 

(2)保険料等の削減方法について

 

保険料を減らす際に必用なことは、公的なサポートの内容を知ることです。

医療費については、高額療養費制度により、所得に応じて医療費の限度額が定まっていますし、死亡後については、遺族年金等により生命保険とは別に家族に収入を残すすことができます。

 

万が一の際、「もらえるお金」と「かかるお金」を把握しておくことで保険料を減らしつつ、不安を解消することができます。

 

 

 

www.sayu-murisinai.com

 

www.sayu-murisinai.com

 

(3)住宅ローンについて

 

住宅ローンを組む際に気を付けてほしいことは、維持費(固定資産税・火災保険・地震保険)が思ったよりかかるということです。

 

以下を参考にして欲しいのですが、住宅ローンの支払いについては、毎月の支払いが予定より余計にかかることを念頭に予算を組む必用があります。

 

www.sayu-murisinai.com

 

(4)退職後の備えについて

 

4大支出について、上記の例を参考にしつつ貯金を増やすことを前提にお金に余裕を作って頂きたいです。

 

余裕資金ができたら、次はイデコ(iDeCo)、積立てNISA等で運用を始めてみるのも更なる老後の安心感を得るために有効な手段かと思います。

 

 

4 おすすめのシミュレーションサイトについて

 

現状把握におすすめのサイト

 

「ライフプランニングシミュレーション」スルが銀行のダイレクトワン支店

 

 

f:id:sayu2020:20210503221329j:plain

 

ここがオススメ!

・「出費/収入」の項目を一番多く指定できる

・「月給とボーナス」を分けて設定できる

・家具の買い替えや趣味など「ライフイベント」を細かく設定できる

・キャッシュフロー表があり、お金の流れを数字で把握しやすい

・介護になった時や早くに死亡した場合の「もしもの場合」の試算もできる

 

ここが良くない!

・「年収」などの設定が手打ち入力なので面倒

 

f:id:sayu2020:20210503221355j:plain

f:id:sayu2020:20210503221431j:plain

f:id:sayu2020:20210503221448j:plain


手打ち入力が面倒なこと以外は、1番細かく設定できるツールでとても使い勝手が良いと思います。

「図と数字」で、現状を事細かく把握するのにぴったりのツールです。

 

しかし、銀行のツールなので「現状把握からの投資につながる提案」はないのは仕方ないと思います。

 

www.surugabank.co.jp

 

 

投資先の提案におすすめ

 

「ライフプランシミュレーションツール」松井FP~将来シミュレーター:松井証券

 

f:id:sayu2020:20210503223619j:plain

 

ここがオススメ!

・「年齢や年収」がプルダウン入力で設定しやすい

・ライフイベントだけを抜粋した「タイムライン」が表示されて分かりやすい

・「家計診断」がついているので、現在の家計の見直しがすぐにできる

・「ロボアドバイザーによる無料相談を受ける」を選ぶと「自身のリスク許容度と判定」と「ポートフォリオの提案」、「具体的な商品の例示」が受けられ、投資につなげやすい

 

 

ここが良くない!

・キャッシュフロー表があると、より収支の流れがわかりやすい

 

 

 

f:id:sayu2020:20210503223638j:plain

f:id:sayu2020:20210503223701j:plain

f:id:sayu2020:20210503223723j:plain

f:id:sayu2020:20210503223744j:plain

入力できる項目が多く、結果も見やすいうえに、理解しやすい仕様になっています。

結果からいかに投資や家計改善につなげられるかについての具体的な商品の提案までしてくれるのは、松井証券のツールのみです。

 

www.matsui.co.jp

 

まとめ

 

「未来のことなんて分からない」なのではなく、「分からない未来があるからこそ、計画が必用になる」ことをお伝えできれな幸いです。

 

資産形成の基盤を作るためにも、今のうちからライフプランニングに取り組んでみましょう。

 

親を扶養に入れることでの節税効果!対象範囲と節税額について。

親を扶養に入れることで、所得税・住民税を抑えることができる。また、社会保険上の扶養に入れると、親自身が健康保険料を支払わなくて済むようになる。

 

この記事では、実際にいくらお得になるのか、メリット・デメリットは何かについて記載していきたいと思います。

 

f:id:sayu2020:20210415220355j:plain

 

 

1 親を扶養に入れるメリット

 

子供には節税効果を発揮できメリットがあり、親には保険料の負担を抑えられるメリットがあります。

 

節税控除額について、親の年齢別の所得税、住民税の控除額は以下のようになる。両親を2人とも扶養にいれる場合は控除額も2倍になるため、節税効果は更に高くなります。

 

扶養親族 所得税控除額 住民税控除額
70歳未満 38万円 33万円
70歳以上(別居) 48万円 38万円
70歳以上(同居) 58万円 45万円

 

例 課税所得が300万円の場合(年収から各種控除額を引いた額)

税額=300万円×10%-控除額(97500円)=202500円

 

70歳未満の親1人を扶養しており課税所得が300万円の場合

税額=(300万円-38万円)×10%-控除額(97500円)=164500円

 

親を一人扶養しているかで、年額38000円の差がでることになります。

2人なら76000円ですので、10年で約80万円近く節税できることになります。

 

 

この場合の「同居」とは、子どもと普段一緒に暮らしている状態をいう。病気治療などにより長期入院を余儀なくされている場合でも、同居として扱うことが可能である。ただし、老人ホームなどの施設で暮らしている場合は、別居として扱われる。


保険料に関しては、子どもが加入している社会保険の被扶養者になることで、親は保険料負担を免除される恩恵を受けられる。親を扶養に入れることで、子どもの保険料が増えることもない。


ただし、75歳以上になると後期高齢者医療制度が優先されるため、健康保険制度の対象から外れることになり、子どもが加入する社会保険の扶養家族にはできなくなる。


●デメリット
親が子どもの扶養家族になると、高額療養費制度において子どもの所得が負担上限額を算出する基準となるため、親の自己負担限度額が高くなるケースがある。


親が持病を抱えていたり、医療費が高額になる治療を控えていたりする場合は、扶養に入れないほうが金銭面での負担を軽くできる可能性があることを覚えておこう。


同様の理由で、親の介護費用の負担が増すケースもある。一般的に、介護費用は、所得が低いほど負担が軽くなる仕組みとなっている。


親が別世帯であれば、親の収入だけが考慮されて介護費用の負担を軽減できるケースが少なくない。しかし、子どもと同じ世帯にすることで世帯収入が高くなると、負担軽減措置を適用できなくなる可能性がある。

 

例 低所得者(非課税者等)の場合は、自己負担額の上限が15000円

  月収が28万~50万円程度の場合は、事故負担限度額が80000万円前後

 

親の健康状態を考慮し、医療費がかかる段階では、扶養し続けるかの検討が必要になってくる。

場合によっては、健康保険料の方が安く済む場合がある。

 

 

2 親を扶養に入れる手続き

 

親を税制上と健康保険の扶養に入れるためには、それぞれ手続きが必要である。基本的には配偶者の場合と同じであり、指定された書類に必要事項を記入して提出する。


●税制上の扶養に入れる手続き
給与所得のあるサラリーマンは、年末調整時に職場から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」という書類をもらうはずである。必要事項を記入し職場へ提出すれば手続きは完了する。提出が遅れると、翌年に確定申告しなければならなくなるため注意しよう。


●健康保険の扶養に入れる手続き
所得控除の手続きと異なり、健康保険の場合は随時受け付けている。協会けんぽの扶養に入れる場合は、「被扶養者(異動)届」に必要事項を記入し、続柄や収入要件を証明できる書類を添付して会社の担当部署に提出すれば完了である。

 

3 扶養親族に該当する条件・以下の4つをすべて満たす人のことをいいます

 

1

配偶者以外の家族以外の家族(6親等内の血族または3親等内の姻族)

都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)

市町村から養護を委託された老人のいずれかであること

2 納税者を生計を一にしていること
3

年間の合計所得金額が38万円以下(令和2年分以降は48万円以下)

であること。(給与のみの場合は給与所得が103万円以下)

4

青色申告者の事業従事者としてその年を通じて給与の支払いを受けていないこと。

また、白色申告者の事業専従者でないこと

 

 

4 減額される税金の年齢別シミュレーション

(1)年収300万円の人が別居の親を(62歳)を扶養に入れた場合

所得税が1万9400円、住民税が3万3000円安くなります。

つまり年収300万円の人が親を扶養に入れた場合、合計で5万2400円税金を削減することができます。

 

(2)年収500万円の人が同居の親(70歳)を扶養に入れた場合

所得税が8万8500円、住民税が4万5000円安くなります。

つまり年収500万円の人が親を扶養に入れた場合、合計で13万3500円税金を削減することができます。

 

 

5 注意点

(1)健康保険上の扶養は75歳未満まで

これに対し健康保険上の扶養は、親が60歳以上であれば「年収が180万円未満」が要件となります。この場合遺族年金や障害年金も収入に含みます。別居の親も扶養に入れることは可能ですが、親の年収以上の仕送りが必要となります。


お母様を扶養家族にした場合、お母様は健康保険料(税)を支払わなくてもよい、子が親の分の医療費控除を受けられる、といったメリットがあります。しかし、75歳以上になると後期高齢者医療制度として、健康保険の制度から独立した制度の対象となり、親を健康保険上の扶養家族にすることはできなくなります。

 

(2)扶養にすることで親の介護費用がアップする場合も

税法上、健康保険上はメリットが目立つ親の扶養ですが、実は、親が介護保険サービスを利用するようになると思わぬ費用アップにつながることがあります。介護保険サービスを利用したとき、一定額を超えた分を払い戻してくれる高額介護サービス費の所得区分が世帯単位となっているからです。


たとえば、お母様に老齢年金78万円と遺族年金70万円の年間収入があり、要介護2の認定を受けて在宅で介護保険上限のサービスを受けていたとします。この場合お母様の介護保険サービス利用料の自己負担額は1割です。自治体によって異なりますが、在宅介護で要介護2であれば自己負担額の上限は2万円弱です。しかし、お母様の課税される年金の収入額は78万円なので、子と別世帯であれば、お母様の介護費用の自己負担額は月1万5,000円となります。


ところが、お母様を子の扶養に入れて、住居も家計も一緒になり同世帯となった途端、所得基準が「現役並み所得者」となってしまい、お母様の1ヶ月あたりの負担額は4万4,000円にアップします。一気に月額2万9,000円もの負担が増えてしまいます。

 

まとめ

所得税と健康保険における、親を扶養に入れる場合を簡単に解説しました。所得税、健康保険のいずれも年収要件の維持が大切です。万が一、扶養から外れた場は金銭的な負担に直結するので、親の所得などについてはしっかりと確認しておきましょう。

 

 

ポイ活で生活に潤いを!ちょびリッチのランク制度を利用してお小遣いゲットするまでの方法!

 最近テレビでも紹介されるようになってきた「ポイ活」!

 

「マツコの知らない世界」や「ヒルナンデス」でも紹介されるようになり、興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。

 

ポイ活初心者におすすめの理由として、まず安心感が抜群です。

・18年以上の運営実績

・会員数400万人以上

・メジャーなポイント交換先が30種類以上

老舗のポイントサイトであり、入れ替わりの激しい業界で長年に渡り安定した地位を保っているので安心感があります。

 

他のポイントサイトと比較しても、高額な案件が多いためポイントが貯めやすく、成果が出やすいポイントサイトになっています。

人によっては、月に5000円~1万円は十分に稼ぐことが可能です。

 

 

 

 

1 「ポイ活」ってなに?

 

①ネットショップを利用する際に、ポイントサイトを経由すると決まった割合のポイントが付与されます。

 

大手の楽天市場やYahoo!ショッピングなども利用できるので、ポイントサイトを経由するだけで、ポイントが貯まります。

貯まったポイントは現金や普段使っているTポイント等にも交換可能なので、普段の買い物をするだけで「お小遣い」が稼げてしまいます。

 

②クレジットカードを発行、証券、銀行口座の開設の際に、ポイントサイトを経由して発行することでも、ポイントが貯まります。

 

通常の買い物と比べて手続きがありますが、その分ポイントも高額に設定されていますので、お小遣いがどんどん貯まっていきます。

 

 

2 ポイントサイト「ちょびリッチ」の仕組み!

 

「簡単に儲かるはずがない」「ポイントサイトは怪しい」というイメージを持たれているかもしれませんが、ここで、ポイントサイトの仕組みについて説明したいと思います。

 

利用者がポイントサイト(ちょびリッチ)を経由して、「ネットショッピング」や「クレジットカードの発行」などを行うと、広告主からポイントサイトに広告料が支払われます。

 

その一部が、利用した我々にポイントとして還元されます。

 

・広告主は商品が売れる!

・ポイントサイトは広告料がもらえる!

・我々にはポイントが還元される!

 

と皆が嬉しい仕組みになっていますので、安心して利用してみてください。

 

 

3 「ちょびリッチ」のスペック

 

ポイント価値(交換レート) 2P=1円
ポイント交換単位 300P~(交換先により変動)
ポイント交換上限(日) 60000P(3万円)
ポイント交換に要する時間 リアルタイム~1習慣程度
ポイントの有効期間 最終利用日から1年間
友達紹介制度 あり
主なポイント交換先

Gポイント PEX  Amazonギフト券 nanacoギフト

LINEPay waonポイント dポイント Tポイント など多数

もちろん各種銀行への現金振込みも可能です

 

交換手数料も以下のネット銀行なら無料となっています。 

* 住信SBIネット銀行
* 楽天銀行
* ジャパンネット銀行
の3行の場合、交換手数料0円で1,000ポイントを500円に現金化できます。

 

せっかく貯めたポイントを手数料に使わなくて済むのは嬉しいですね。

 

 

4 登録方法

ちょびリッチはお得に会員登録できる
ちょびリッチは、会員登録した月に1ポイント以上獲得するだけで、250円相当のポイント(=500ちょびポイント)がもらえます。


たった250円と思われるかもしれませんが、初めてすぐにポイントがもらえるのは嬉しいですよね。

 

 

以下登録方法について

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ


1.↑のバナーをタップして、ちょびリッチのページを開きます。 


2.無料会員登録のボタンを押して、会員登録ページを開きます。


3.「メールアドレスで会員登録」を選択し、入力欄にメールアドレスを入力して送信します。


4.登録メールアドレスに仮登録メールが届きます。


発信元:member@chobirich.com


件名:【ちょびリッチ】仮登録確認のお知らせ!


メール本文内の「▼本登録用URL」下のURLをクリックしてください。


※仮登録メールの有効期間は7日間です。7日を超えるとURLが無効となります。


5.本登録を行います。開いたページの指示に従って各項目を入力してください。


6.入力確認画面で内容を確認し、誤りがなければ『登録する』ボタンをクリックします。


7.電話による発信認証を行います。


入力した電話番号から指定電話番号へ発信します。電話番号が表示されてから120秒以内に発信を完了してください。


発信認証が完了すると、登録完了ぺージが自動表示され、本登録完了となります。


8.本登録完了のメールが届きます。メールの内容を確認してログインしてください。


9.ログインできたら、さっそくちょびリッチのサービスを利用しましょう。


お買い物をしたり、無料のゲームやアンケートの回答でポイントをゲットしてください。


登録した月の月末までに1ポイント以上を獲得すれば、入会ポイント(500ちょびポイント=250円相当)をもらうことができます。


※LINEアカウントで会員登録する方法もあります。

 

 

5 会員ランク制度とは

 

会員ランク制度で他のポイントサイトより優遇される制度があります
ちょびリッチでは、利用状況に応じて「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」「レギュラー」のステータスが設定されます。


会員ランクが上がると、獲得ポイントに対して最大15%のポイントが増量されます。 


※2021年3月15日現在の情報です。

 


会員ランクは、過去6ヶ月の「広告利用履歴」の広告利用回数または獲得ポイント数で決まります。


プラチナになるには、過去6か月間の利用回数が累計12回以上、または、獲得ポイント数が累計30,000ポイント以上必要です。


条件さえ満たせば、レギュラーから一気にプラチナにランクアップできます。


プラチナまで到達し、且つ、入会から1年以上経過した会員は、永久にゴールドより下に落ちないルールになっており、ランクの維持がしやすいのもうれしいですね。

 

ゴールド会員では、獲得ポイントに対して10%のポイントが増量されます。

例えば1万円の案件をクリアした場合、11000円になり、通常よりも1000円も多く貰えることになります。

 

購入代金と同数のポイントが貰える「100%還元」や1回で高額のポイントが貰える「クレジット案件」または「FX案件」にチャレンジすれば1ヶ月でプラチナまで辿り着くことも可能ですので、是非早めに達成しておきましょう。

 

 

6 ポイントの貯め方・稼ぎ方


ちょびリッチにはポイントを貯めるためのコンテンツがたくさんあります。

「クリックで貯める」「ゲームで貯める」「アンケートで貯める」「アプリで貯める」「ショッピングで貯める」「クレジットカード発行で貯める」「口座開設で貯める」など

 

ご自分に合った貯め方を見つけて、無理せず続けられるのが1番良いですね。

 

またちょびリッチの公式サイトには初心者に向けたの詳しい説明ページも用意されているので、参考にしてみてください。

 

稼げる案件で高額なものは

1 クレジットカード発行

2 FX口座開設

3 不動産・保険の面談

 

この3つは大量のポイントを一度に稼ぐことができるので、人によっては短期間で数万円を稼ぐことができます。

 

主な達成条件は

・クレジットカード発行 → 発行後翌月末までに5000円から10000円の利用

 ・FX口座開設 → 口座開設後の取引

・不動産・保険の面談 → 予約後、直接面談

 となります。

 

難易度としては、

不動産・保険の面談が1番ハードルが高い印象です。直接相手と会った際、本当に興味があれば別ですが、熱く書類を記載するように話しかけてくるので、私は辟易してしまいました。

 

FX口座開設は取引量が高いとこれもハードルが高いですが、年末年始やお盆時期などは1取引で良いなど、条件がかなりゆるく設定されています。さらに時期になると同案件に挑戦した他の方々がやり方もwebに載せてくれるので、初めての私でも簡単に条件をクリアすることができました。 

 

以上を踏まえた上で

 クレジットカード発行が1番取り組みやすい案件です。

 

平均で5000円~10000円ほどの案件が多く。条件も簡単で分かりやすいので、失敗することがありません!

定期的にちょびリッチでは、「高額案件」「過去最高ポイント」等のおいしい案件が出てきます。

ちょびリッチは、ガチャ等の毎日こなせるゲームでもポイントが貯まりますので、毎日ログインしてポイントを稼ぎつつ高額案件を探してみましょう。(ちょびリッチはホーム画面に高額案件を出すので、ログインだけですぐに探せます)

 

ガチャコインは毎日貯められ、0~100P(0~50円)が当たります。

外れも多いですが、裏技があります。

 

毎月1~5日の「ガチャ祭」では外れなし!となってますので、毎日ガチャコインを貯めておき、月初めにまとめてガチャを回すのが1番お得です!

 

7 ネットショッピングのポイント還元率が高い


毎月5のつく日(5日、15日、25日)は「ちょびリッチの日」。


この日は対象ショップのお買い物ポイントがいつもの2倍になるのです!


2020年9月の対象予定ショップ
* Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)
* PayPayモール(ペイペイモール)
* ビックカメラ
* ショップジャパン
* Qoo10(キューテン)
* ベルーナ
* COSME DE NET(コスメデネット)
* FANCL ONLINE(ファンケル・オンライン)
* CECILE(セシール)
* ふるさと本舗
・・・などなど。


※対象予定ショップは予告なく変更されることがあります。


5のつく日はヤフーショッピングがダブルでお得


ここで注目したいのが、「ヤフーショッピング」です(PayPayモールは対象外)。


なぜなら、ヤフーショッピングは独自に「5のつく日キャンペーン」を展開していてお得なうえに、さらに「ちょびリッチの日」のポイント2倍ももらえるのです。


つまりこういうことです。


5のつく日にちょびリッチ経由でヤフーショッピングの10,000円の商品を購入した場合
Tポイント(1%)
100円相当
PayPayボーナスライト(4%)
400円相当
ちょびポイント(通常1%→2%)
200円相当
合計獲得ポイント(7%)=700円相当が通常のポイントに上乗せされます。


ソフトバンクユーザー、Yahoo!プレミアム会員などの条件を満たすと、最大で19%相当のポイントを獲得できるため大変お得です。


※PayPay残高またはYahoo! JAPANカードで決済した場合のみ対象となります。


※ヤフーショッピングの5のつく日キャンペーンはエントリーが必要です。


※PayPayボーナスライトは60日間の期間固定ポイントです。


Yahoo!高還元ショップなら最大35%還元
ヤフーショッピングのお買い物がおトクになるのは「ちょびリッチの日」だけではありません。


ちょびリッチのサイト内に「Yahoo!ショッピング高還元ショップ」のコーナーがあり、最大35%の高還元ショップが常時6,000ショップも掲載されています。

 

ちょびリッチの強みは、何といってもヤフーショッピングの還元率がずば抜けて高い所です。


貯めたポイントは現金、電子マネー、ギフト券など、種類豊富な交換先があるため、誰でも簡単にポイ活を始められます。

 

 

まとめ


1度ポイントが貯まり始めると、嬉しくてやめられなくなります!

一月で5000円、一年で6万円、30年にもなると180万円が貯まります。人によってはもっと稼ぐこともできるでしょう。年金や老後2000万円問題などお金に関する悩みは尽きることはありません。ポイントサイトという稼ぎ方もあると知ることで、今後の不安解消の一助になれたらと思います。 

 

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

生命保険も使い方次第で相続税の節税対策に使えるケースもある!

親の死亡時、子供に多くの資産を残すために、生命保険にしっかり入っていても、死亡後に受け取る生命保険は財産としてみなされ、相続税を納めなければなりません。

 

しかし受け取った生命保険の金額全体に課税されるわけではありません。

一定の控除が認められています。

 

基本的に生命保険と相続税にはそれぞれ控除があります。

 

  1. 生命保険に関する控除「法廷相続人の人数×500万円」
  2. 相続税の控除「基礎控除3000万円+法廷相続人×600万」

 

この2つを上手く利用するために「一時払い終身保険」という保険商品があります。

 

家族に残す大切な資産を少しでも多く残すために、ひとつの選択肢として説明していきたいと思います。

f:id:sayu2020:20210312231449j:plain

 

1 「一時払い終身保険」とは

一時払い終身保険とは、一時払いによって行う終身保険のことです。

 

保険料を月々支払うのではなく、保険契約時に一括で納入する保険契約のこといいます。

 

つまり、一時払い終身保険とは、最初にお金を納めるタイプの生命保険で一生涯保障してくれるものを指します。

 

2 「一時払い終身保険」のメリット

(1)相続税を節税することができる

上記のとおり、法廷相続人の人数×500万円 の控除を受けることができます。

 

(2)高齢者でも加入しやすい

一時払いであるため、月々払うタイプとは異なり、高齢者であっても加入しやすいことも魅力です、

 

(3)利回りで良い

一時払い終身保険では、一定の利回りを得ることができ、資産運用としても考えることができます。

 

3 実際の節税額

 

親の死亡後に必要な額は一般的なシミュレーションだと、

 

   子供が居て、持ち家がない場合は「5000万円!」

 

などと言われています。

 

では、実際に5000万円を残す場合に、かかる税金とはいくらになるのでしょう。

 

 

(1)前提条件  配偶者・子供2人

(1ー1) 資産5000万円。保険に加入していない場合

・相続税の控除額

基礎控除額3000万円+法廷相続人3人(配偶者、子供2人)×600万円=4800万円

 

・課税額

5000万円-4800万円=200万円

 

・実際にかかる税金

200万円×10%=20万円が税金としてかかります。

 

 

 

(1ー2)資産5000万円。内1000万円を一時払い保険に加入した場合

・生命保険の控除額

法廷相続人3人(配偶者、子供2人)×500万円=1500万円

 

・相続税の控除額

基礎控除3000万円+法廷相続人3人(配偶者、子供2人)×600万円=4800万円

 

・課税額

5000万円-1500万円-4800万円=0

 

・実際にかかる税金

0円

 

(2)前提条件  子供2人

(2ー1)資産5000万円。保険に加入していない場合

 

・相続税の控除額

基礎控除3000万円+法廷相続人2人(子供2人)×600万円=4200万円

 

・課税額

5000万円-4200万円=800万円

 

・実際にかかる税金

800万円×10%=80万円

 

(2ー2)資産5000万円。内1000万円を一時払い保険に加入した場合

・生命保険の控除額

法廷相続人2人(子供2人)×500万円=1000万円

 

・相続税の控除額

基礎控除額3000万円+法廷相続人2人(子供2人)×600万円=4200万円

 

・課税額

5000万円-5200万円=0

 

・実際にかかる税金

0円

 

まとめ

相続税対策は相続人が少ない場合は、とても有効な手段だと思います。

上記のとおり80万円の税金を納めることになるのは、生活費3ヶ月分を納めることと変わりません。

残された家族に少しでも多く残すためにも、税金対策をしっかりと検討してほしいと思います。

 

療育手帳を取得するメリット!実際にいくら貰える(減免される)のか!

 

f:id:sayu2020:20210213220505j:plain

療育手帳とは、主に「知的障害」を抱えた方に交付される障がい者手帳の一種です。取得するには、市区町村の保険福祉センターなどを通じて、児童相談所等で検査を受ける必要があります。

 

この検査で、発達指数(DQ)や知能指数(IQ)が主に75以下(自治体によっては70以下)と判定されると、療育手帳が交付されます。

 

療育手帳を取得することのメリットを紹介していきたいと思います。

 

 

1 療育手帳で受けられる福祉の範囲はとても広い!

療育手帳を取得することで、日常で使う様々な分野で割引や税金の控除や減免を受けられます。

 

(1)手当給付<もらえるお金>

・特別児童扶養手当

・障害児福祉手当

・特別障害者手当

・障害者扶養共済

など

 

(2)税金

・所得税、住民税の障害者控除

・相続税の障害者控除

・自動車取得税の減免

・マル優、特別マル優制度

など

 

(3)公共料金

・水道の基本料金相当額減免

・NHK放送受信料の減免

・粗大ごみ処理手数料の免除

など

 

(4)外出支援

・ガイドヘルプ(移動支援)

・鉄道、バス、航空運賃の割引

・タクシー料金の割引

・駐車場の割引

など

 

(5)その他

・市営、県営住宅入居の当選率優遇

・重度障害者医療費の助成

・訓練、介護器具購入費の助成

・粗大ごみの持ち出し(一人暮らし)

など

 

手帳を取得することで、こうした幅広い制度をスムーズに受けとることができます。

制度の中には、手帳の取得が受給要件となっているものもあります。

 

注意点は、各自治体によって認定基準も内容も違うこと。自分で申請しないと受け取れない制度が多いこと。

また、家族の収入や扶養家族の人数によっては、支給が制限される制度もあるため、利用する際は自治体に確認してみましょう。

 

今回は貰える(減免される)制度について紹介したいと思います。

 

2 特別児童扶養手当(貰えるお金)

国の代表的な制度に「特別児童扶養手当」があります。

まず驚きなのが、「軽度」でも対象となることです!

(1)対象は20歳未満の児童で

・療育手帳でおおむねAやB1の「重度と中度」が対象者は基本

ですが

・療育手帳の判定がB2などの「軽度」でも、もらえる可能性があります。

 

 (2)支給額

1級で、月額約5万2千円

2級で、月額約3万5千円

です。

 

これは、比較的軽度な障害も対象としている点が特徴です。

ただし、所得制限があることに注意が必要です。所得制限については、自治体ごとにことなりますが、

 

また、重度の障害児に対しては、同じく国の制度である「障害児福祉手当」や「特別障害者手当」もあります。

さらに、自治体によっては、様々な手当がありますので、お住まいの自治体に確認してみましょう。

 

2ー1 特別児童扶養手当の申請手続き

特別児童扶養手当の申請手続きは、療育手帳と同じで、市役所(区役所)の障害福祉窓口で行います。

 

3 障害者控除(所得税・住民税の控除)

税金面での、代表的な優遇措置として、障害者控除や特別障害者控除(重度)などがあります。

年末調整や確定申告によって障害者控除を受けると、所得税や住民税の額を抑えることができます。

 

でわ、実際にどれぐらいお金が戻ってくるか早見表を作成しました。

 

年収の目安

療育手帳B判定

療育手帳重度A判定
550万円まで 3万9千円割引 5万円割引
550万円~700万円まで 5万3千円割引 7万円割引
700万円~1000万円まで 8万円割引 11万円割引
1000万円~ 8万8千円割引 12万2千円割引
年収の目安 東京都愛の手帳3,4度 東京都愛の手帳1,2度

 

年間でいくら安くなるのかが分かると、家計がどれぐらい助かるかが実感できると思います。その分、子供の教育に回すこともできるので、子供のためにもなり!家計に余裕ができると、心にも余裕ができます!ので、金銭面は分かりやすく早見表にしました。

※割引額は所得税と住民税を合わせた割引額になります。

 

3ー1 療育手帳で税金の割引の手続きはどうするのか

(1)会社員の場合

会社に療育手帳のコピーを提出するだけ!

「年末調整」の時に、会社に提出することで割引が受けられます。

 

療育手帳を持つ障害者を扶養している人が、税金の割引の対象です。

年収によって税金の割合が変わってくるので、共働きの場合はより年収の高い方の会社で年末調整を受けましょう。

 

(2)自営業の場合

自営業の方は「確定申告」で手続きするだけ!

確定申告書では、障害者控除の欄に療育手帳を持つ人を記入するだけで割引を受けることができます。

 

まとめ

申請は自分で早めにしましょう!

様々なお得な制度がありますが、自分から申請しないともらえません。

自分がどの制度の対象かを確認するためにも、役所には早めに相談に行きましょう。

 

「特別児童福祉手当」を貰っている場合、月額3万5千円(年間で約40万円)にもなります。

療育手帳を持っている家庭の場合、共働き自体が難しいことが多いので、この金額はとても助かります。

 

安くなった分、貰った額を貯めておくことで、将来の子供に残せるものも多くなります。行動しない不安より、試せるものは試していくことで、無くなる不安もあると知りました。是非とも、第一歩として、役所へ相談に伺ってみましょう。