「iDeCo(イデコ)」「住宅ローン控除」さらに「ふるさと納税」を併用してお得に節税する計算方法


 節税になるうえに、将来の備えもできるiDeCo (イデコ)ですが、住宅ローンやふるさと納税と併用すると節税効果が十分に発揮されない‥‥。いくらまでなら十分な効果が得られるのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、住宅ローン控除の仕組みをご説明した上で、さらにiDeCoやふるさと納税を利用した場合、どのようなメリットがあるのか確認していきたいと思います。

 

 

 

f:id:sayu2020:20201203052144j:plain

1 そもそも住宅ローン控除とは

 まずは住宅ローン控除についてご説明します。

 

ここではフルタイム共働き世帯を想定します。ご夫婦ともに、それぞれ給与収入500万円(所得控除は、基礎控除、社会保険料控除のみを想定)、住宅ローンの残高についてもそれぞれ1300万円と仮定します。

(夫婦で世帯主のみ給与収入がある場合は、配偶者控除で最大38万円など家族構成によっても計算が変わってきます。)

 

給与所得者の課税所得は次のように計算されます。

 

課税所得

= 給与収入 – 給与所得控除(みなし経費) – 所得控除(基礎控除 + 社会保険料控除)

= 500万円 – 144万円 – (48万円 + 71万円)

= 237万円

 

給与所得控除の計算式

    給与収入   給与所得控除
   55万未満    55万円
  180万円以下   収入金額×40%-10万円
  180万円超~360万円以下   収入金額×30%+8万円
  360万円超~660万円以下   収入金額×20%+44万円
  660万円超~850万円以下     収入金額×10%+110万円
   850万円超    195万円

 

基礎控除は働いていれば全ての人が受けられる控除額となります。

(2020年1月から控除額が10万円アップしました。)

 

社会保険料の概算一覧

   年収     所得税   住民税   社会保険料   手取り 
300   6   12   43  239
310   6   13   44  247
320   6   13   46  255
330   7   14   48  261
340   7   14   49  270
350   7   15   50  278
360   7   15   52  286
370   8   16   53  293
380   8   17   55  300
390   8   17   56  309
400   9   18   58  315
410   9   19   59  323
420   9   19   60  332
430  10   20   62  338
440  10   21   63  346
450  11   21   65  353
460  11   22   66  361
470  12   23   68  367
480  13   23   69  375
490  13   24   71  382
500  14   25   72  389
510  15   25   73  397
520  15   26   75  404
530  16   27   76  411
540  17   27   78  418
550  17   28   79  426
560  18   29   81  432
570  19   29   82  440
580  19   30   84  447
590  20   31   85  454
600  21   31   86  462
610  22   32   88  468
620  22   32   89  477
630  23   33   91  483
640  24   34   92  490
650  25   34   94  497
660  26   35   95  504
670  28   36   96  510
680  29   37   98  516
690  31   37   99  523
700  32   38  101  529
710  34   39  102  535
720  35   39  104  542
730  37   40  105  548
740  38   41  107  554
750  40   42  108  560
760  41   43  109  567
770  43   43  111  573
780  45   44  112  579
790  46   45  114  585
800  48   46  115  591
810  49   46  117  598
820  51   47  118  604
830  52   48  120  610
840  54   49  121  616
850  55   49  122  624
860  57   50  124  629
870  59   51  125  635
880  61   52  127  640
890  62   53  128  647
900  64   54  130  652
910  66   55  131  658
920  68   55  132  665
930  69   56  134  671
940  71   57  135  677
950  73   58  137  682
960  75   59  138  688
970  76   60  140  694
980  78   61  141  700
990  80   61  143  706
1000  82   62  144  712
1050  90   67  151  742
1100  99   71  158  772
1150  109   75  166  800
1200  119   79  173  829
1250  130   84  176  860
1300  141   89  179  891
1350  155   93  182  920
1400  171   98  185  946
1450  187  103  187  973
1500  203  108  189  1000

                     

 

所得税率は10%になりますので、 

所得税額 = 237万円(課税所得) × 10% – 9.75万円 = 13.9万円

 

所得税速見表

      課税所得 税率   控除額
     195万円 5%     0円
  195万円超~330万円以下 10%   97,500円
  330万円超~695万円以下 20%   427,500円
  695万円超~900万円以下 23%   636,000円
  900万円超~1800万以下 33%

 1,536,000円

 

つまり住宅ローン減税がなければ、13.9万円の所得税を納税することになるわけですが、住宅ローンの残高が1300万円あるために、その1%、つまり13万円は税額控除になります。

税額控除というのは、その金額相当の税金を支払う必要がなくなるということですので、

税額控除額=13.9万円 – 13万円 = 0.9万円

 

となり、実際に負担する所得税額は0.9万円になるわけです。

ここまでを図にすると、次のようになります。

f:id:sayu2020:20201203050333p:plain

 

2 iDeCo を利用した場合、所得税額はどうなる?

 

f:id:sayu2020:20201203052407j:plain

では住宅ローンを利用して住宅ローン減税のメリットを受けている方が、iDeCoに加入された場合の節税メリットはどのようになるのでしょうか。

ここでは企業年金に加入していない会社員の年間拠出限度額27.6万円を用いて先ほどと同じようにご説明していきます。

全体の流れは先ほどと同様ですので、まずは次の図をご覧頂ければと思います。

f:id:sayu2020:20201203052114p:plain

 

iDeCoに加入すると掛金として拠出した全額が、小規模企業共済等掛金控除と呼ばれる所得控除として扱われることになります。

つまり、この場合の課税所得は

 

課税所得

 

= 給与収入 – 給与所得控除(みなし経費) – 所得控除(基礎控除 + 社会保険料控除 + 小規模企業共済等掛金控除)

 

= 500万円 – 144万円 – (48万円 + 71万円 + 27.6万円)

 

= 209万円

 

となり、所得税は同じく所得税率10%ですから、

 

所得税額 = 209万円 × 10% – 9.75万円 = 11.1万円

となります。

さらに住宅ローン控除で13万円が控除されるわけですから、所得税11.1万円は全額控除されることになり、所得税は0万円となります。

このままだとせっかくの13万円のうち、1.9万円分については節税に使えないので「もったいないではないか!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

住宅ローン減税分を所得税で引ききれなかった場合、住民税からも一定条件のもと、控除できる仕組みになっています。この場合1.9万円は翌年の住民税から控除されることになりますので、住宅ローン減税分が無駄になるわけではないのです。

まとめますとiDeCo加入前は0.9万円の所得税を納税していたわけですが、iDeCo加入後は所得税が0万円に、さらに住民税も1.9万円安くなるということで合計2.8万円(正確には、掛金合計27.6万円の所得税率相当である2.76万円)が節税になるというわけです。

所得税率が20%、30%、33%、、、と高い方であれば、その節税額はさらに大きくなります。

 

結論として、住宅ローン減税期間であっても、iDeCo の併用でさらにお得に節税することができます。

iDecoの加入期間が長いほど節税効果がでますので、住宅ローン減税が終わってからはじめようかな‥‥‥と思われていた方もご自身の具体的な数字を使って確認することで効果を実感してみましょう。

 

 

 

3 さらに「ふるさと納税」を併用した場合!

 

f:id:sayu2020:20201118145415j:plain

ふるさと納税と住宅ローン控除、iDeCo について結論を言うと、ワンストップ特例制度を利用する場合は、ほぼ影響なく併用できます。

理由は、住宅ローン控除は所得税からの税額控除で、ふるさと納税は住民税からの税額控除だからです。

(1)iDeCo (は所得控除)を併用する場合の注意点。

具体例として年収500万円の(独身者または共働きの場合のふるさと納税の控除限度額は60,000円となります。iDeCoを月々23,000円利用すると、ふるさと納税の控除限度額はおよそ54,000円となるので、iDeCoの利用でふるさと納税の限度額は7,000円程度少なくなります。

 

(2)住宅ローン控除初年度は注意が必要です

 

住宅ローン控除で確定申告するとワンストップ特例制度が利用できず、ふるさと納税は住民税だけでなく所得税からも控除が行われます。

住宅ローン控除は所得税から控除しきれない場合、住民税からの控除もありますが、それには限度額があります。(住民税から差し引くことができるローン控除の限度額は「前年分の所得税の課税総所得金額等の7%で136,500円が限度」となっています)

住宅ローンの税額控除は、ふるさと納税分の控除後に行われるので、ふるさと納税が所得税から控除される分、住宅ローン控除の所得税から控除しきれない額が増え、住民税から控除できる上限を超えてしまい住宅ローン控除を満額は受けられなくなる可能性が出てきます。

つまり、ふるさと納税で60,000円を場合支払った場合

(a)確定申告すると

1 所得税の控除(還付)[60000円-2000円]×所得税10%=5800円

2 住民税からの控除(基本文)[60000円-2000円]×所得税10%=5800円

3 住民税からの控除(特例分)[60000円-2000円]×[100%-10%(基本分の税額控除)-所得税率]=46400円

 

合計58000円

・所得税(還付)は確定申告後に指定した口座に振り込まれます。

・住民税からの控除(基本文)と(特例分)は次年度の住民税から差し引かれる形になります。

 

(b)ワンストップ特例を利用すると

住民税から控除[60000円-2000円]=58000円

・住民税からの控除は次年度の住民税から差し引かれます。

 

どちらの場合も合計控除額は変わりませんが、控除される場所が違うため、住宅ローン控除初年度は、その控除を十分使いきろうとするなら、ふるさと納税の控除限度額が少なくなる可能性があることを考慮しましょう。

 

また、実際にふるさと納税で控除されたか確認するためには、「2020年中」にふるさと納税を利用した場合は、「2021年6月頃」に届く住民税決定通知書を確認しましょう。

 

まとめ

お得な制度も内容が複雑で、利用できる範囲について迷われる方も多いと思われます。今回の記事では「全ての制度を利用できる」ことを知ってもらえたらと思い作成しました。人生100年時代。早めの節税で貯蓄を増やしていきましょう。

有料動画のお試し無料おすすめ3選!育児・仕事のリフレッシュにご利用ください。

育児をしていると冬期間、雨季、コロナなどで外出できない時は家の中にいるのが大変です。なんとか子ども達を楽しませつつ、家事もこなしたいと思ったときの動画は本当に重宝しました。

 

スマホ一つあれば、すべての有料動画に対応していますし、下記で紹介する商品の使用でテレビ画面に映すことも可能です。

 

無料期間が終了後、親のリフレッシュ目的に合ったものは継続して利用しても良いと思います。やはり、店舗に借りに行く必要がなく、すぐに観れる動画は楽でいいですね。

 

それでは紹介していきたいと思います。

 

 

 

1 Amazonプライムビデオ 無料で複数回利用できるかも

f:id:sayu2020:20201126150243j:plain

(1)無料期間

  • 30日間の無料体験(実は何回か利用できるかも)

現在はヘルプページから記述が消されていますが、既に無料体験を利用していても、一定期間が経過すれば再び Amazon プライムの無料体験を利用することができるのはそのまま継続しているようです。

 

 

(2)作品ジャンル

f:id:sayu2020:20201126150317j:plain

・Primeオリジナル

・洋画、邦画

・海外、国内ドラマ

など、1万本以上の見放題作品。と5万本以上の有料レンタル作品となります。

見放題対象作品も入れ替わりが激しいので、話題作もすぐに出てきますが、いつの間にか見れなくなるので注意が必要です。

 

 

(3)プライム会員月額料金

・年間費 4900円

・月額 500円

無料お試し期間終了後、長期で利用するなら年間会員になった方がお得です。

プライム会員になると、Amazonの他のサービスも利用可能です。主なところでは

・Amazonで購入した商品は配送料無料

・プライムミュージックで200万曲以上が聞き放題

なども利用できますので、Amazonで通販されるか方はこれだけでも便利かも知れません。

 

(4)再生可能デバイス

・パソコン
・Fire TV Stick 4K・Fire TV Stick
・スマートテレビ・ブルーレイプレーヤー
Fireタブレット
・スマホ・タブレット(iOS/Android)
・メディアストリーミング端末・CATVチューナー(Google Chromecast/Apple TVなど)
・ゲーム機(Sony PlayStation 3/Sony PlayStation 4/Microsoft Xbox One)

など再生可能デバイスが多いのも嬉しいところです。

スマホやタブレットにダウンロードして持ちは運べるので、出先でも通信料を気にせず視聴可能です。

 

 

2 U-NEXT 動画数がダントツです

f:id:sayu2020:20201126150621j:plain

(1)無料期間

 ・31日間の無料体験

 

(2)作品ジャンル

・洋画、邦画

・海外、国内ドラマ

・アニメ、アダルト

・雑誌、コミック、書籍

など、14万本以上のタイトルを有しており、気に入った作品が必ず見つかります。

f:id:sayu2020:20201126150653j:plain


 

(3)月額料金

・1990円(税抜き)

月額料金内で動画見放題+雑誌見放題になります。

毎月U-NEXT 内で利用できる「1200ポイント」が付与され、新作のレンタルや漫画の購入に利用できます。

 

(4)4アカウントまで利用可能

家族分のアカウントを作ると、それぞれ違う動画を見ることも可能なため、チャンネル争いがなくなり、好きな番組を見てリフレッシュすることができます。

 

まとめ

月額料金が高いというデメリットがありますが、作品数が多く必ず見たい作品があるのはとても評価できる点です。

いつでも解約できますので、外出自粛や冬、雨季などの期間限定での使用がとても便利な動画サイトです。

 

 

3 dtv(dアニメ) 動画のみ利用ならココ!

f:id:sayu2020:20201127060322j:plain

 (1)無料期間

・31日間の無料体験

 

(2)作品ジャンル

・洋画、邦画

・海外、国内ドラマ

・アニメ

・エンターテイメント、音楽

・ライブ映像

など、12万以上の作品が用意されており、話題の作品もアップされていることが多いので、見るものに困ることがありません。

f:id:sayu2020:20201127060339j:plain


 

 

(3)月額料金

・月額500円

料金で12万作品が見放題なのは、dtvだけです。

ドラマや映画のみを利用するのなら、料金面から確実にdtvがおすすめです。同じ料金のAmazonプライムと比べて作品数が圧倒的に多いので、見たい作品が常にあるので、自分の好きな時間に見ることができます。

 

(4)キャンペーン

入会キャンペーンも実施しており、入会でdポイントが500ポイントがもらえます。無料期間とポイント分で実質2ヶ月無料になります。再入会でもポイント付与の対象になるので、タイミング良く入会すれば何回も無料で利用できます。

 

 

大画面で楽しく見るための商品紹介

最初はスマホの動画でも良いと思っていましたが、家事をしながらの「ながら見」には向いていませんでした。

大画面にしたら画質はきれい!見やすい!皆で楽しめる!と良いこと尽くしでしたので、簡単に商品説明をしていきたいと思います。

 

 Fire TV Stick(Amazon)

 

特徴

・付属のリモコンで操作がすごい簡単!

本体の起動やスマホを操作しなくても、リモコンひとつで操作が簡単に行えます。

 音声検索にも対応しているので、探したい作品を一瞬で検索できるのも嬉しい点です。(文字の検索ももちろん出来ます!)

 

・Amazonプライムビデオ以外も見れる

Amazonの商品だからといって、他の動画サービスが使えないということはありません。「U-next」「dtv」「Hulu」「youtube」などにも対応しているので、無料期間の利用と合わせて好きな動画サイトを大画面で楽しみましょう。

 

無料期間を終了しても、「youtube」で動画を楽しんだり「TVer」で見逃したドラマを見たり「ABEMA」でアニメや映画を楽しんだりと出来ることがたくさんあるので、お得な商品といえます。

 

・利用方法も簡単

届いたFire TVStick本体を「テレビに差す」だけです。

テレビの裏にあるHDMI端子と記載の場所に差すだけなので、とても簡単でした。

Fire TV Stick本体にアタッチメントが付属されているので、大概のテレビに対応しているのも嬉しい点でした。

 

 さいごに

「U-next 」と「dTV」の無料お試しにあっては、お小遣いをもらう方法もあります。

こちら⬇️から登録後した後

累計会員数800万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

 

検索画面から「U-next 」「dTV 」を選んで会員登録すると、現金に交換もできるポイントがもらえます。無料でお試ししたうえにお小遣いももらえるなんて、太っ腹ですね。

 ポイントサイトについては下記を参考にしてください。

www.sayu-murisinai.com

 

 

 

 外出ができない時もリフレッシュは必要です!子育て期間は楽しく!けどお金は大事!をモットーに無理のない方法で過ごせていけたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

itumon(いつもん)を使って嗜好品を無料で手に入れる!

最近テレビで紹介されるようになってきた「ポイ活」!

itumon (いつもん)はitsmon(いつもん)は、サイト内のサービスを利用してコインを貯めるポイントサイトです。

無料でアプリをダウンロードしたり、買い物をすることでコインが貯まります。

同じような仕組みのポイントサイトはたくさんありますが、itumonの特徴は指定商品を購入したレシートを撮影することでコインが貯まる!

貯まったコインを使ってミスドやモスバーガーなどの商品やサービスと無料で交換できる!ところです。

貯まったポイントを直接サービスまたは商品と交換できるので、普段の買い物でも節約することができますね。

 

具体的な方法についても詳しく紹介したいと思います。

 

 

1 ポイ活ってなに?

①アプリのダウンロードや指定された商品を購入してレシートを撮影することでポイントが貯まる仕組みです。

 

貯まったポイントはミスドのギフト券やセブンイレブンの商品引換えに使えるので 普段の買い物をするだけでも節約できてしまいます。

 ②クレジットカードを発行、証券、銀行口座の開設の際に、ポイントサイトを経由で発行することでも、ポイントが貯まります。

 一手間かけた分、ポイントも高額に設定されていますので、お小遣いがどんどん貯まっていきます。

 

2 itumonの仕組み

「簡単に儲かるはずがない」「ポイントサイトは怪しい」というイメージを持たれているかもしれませんが、ここで、ポイントサイトの仕組みについて説明したいと思います。

 利用者がポイントサイト(モッピー)を経由して、「ネットショッピング」や「クレジットカードの発行」などを行うと、広告主からポイントサイトに広告料が支払われます。

 その一部が、利用した我々にポイントとして還元されます。

 ・広告主は商品が売れる!

・ポイントサイトは広告料がもらえる!

・我々にはポイントが還元される!

 と皆が嬉しい仕組みになっていますので、安心して利用してみてください。

 

3 itumonの貯め方

①itsmonでは、対象商品を購入したレシートを撮影して、アンケートに回答すればコインがもらえます。

対象商品を購入するとポイントが多く貯まります。が!対象商品の中には「米オールOK」「魚オールOK」も含まれていますので、普段の買い物でもレシートを送ればポイントが貯まります。

 

これは他のポイントサイトにはないitumonの大きな特徴です。


②クレジットカードの発行や会員登録、見積もり依頼などの広告利用でもコインが貯まります。


一気に大量のコインが貯められるので、「短期間でコインを貯めたい」というときにぴったりです。

 

③itumonを経由してじゃらん等を利用する

Itumonを経由してじゃらんを利用すると、利用代金の1.5%のコインが貯まります。旅行などは高額になることがあるので、経由するだけでも節約になりますので、忘れずに経由しておきましょう。


④アプリダウンロードで貯める


無料でコインを貯めたいなら、かたっぱしからアプリをインストールしてコツコツ貯めるのもおすすめです。

もらえるコインは少ないですが、「塵も積もれば山となる」です。
電車やバスの移動時間など、時間に余裕があるときにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 


4 itsmon(いつもん)で貯めたポイントの使い道

itsmonで貯めたポイントは商品チケットやお買い物券、割引チケットなどに交換することができます。


コインの交換先は次の通りです。
・商品チケット
・お買い物券、ギフト券
・ポイント

交換先に現金がないですし、交換先はまだまだ少なめという印象です。

 

交換できる商品チケットの内容は次の通り。
モスバーガー ポテトSセット:810コイン
セブンイレブン アルフォートミニ:108コイン
サンドラッグ お買い物券500円:500コイン
サーティワンレギュラーシングル:390コイン
吉野家 デジタルギフト1000円:1000コイン …など


紹介したのは一部ですが、貯めたコインがこれらの商品と交換できたら日々の生活の節約にもなりますね。

 

ちなみに交換できるチケットは、月間の上限数に達した時点でコイン交換の受付が終了します。
チケットは毎月1日に入荷されるので、ぜひチェックしてみてください。



5 itsmon(いつもん)への登録手順

 

 ▼itsmonのトップページにアクセスして、「新規会員登録」ボタンを押します。

itsmonでコインを貯めて毎日の生活をちょっとオトクに♪

  

▼メールアドレスか外部サービスを使用して会員登録していきます。
今回は「メールアドレスで登録」を選びましたよ。


▼ニックネームやメールアドレスなど必要事項を記入します。


▼記入がおわったら「利用規約に同意して、確認画面へ」ボタンを押しましょう。


▼記入内容に不備がないか確認して、問題なければ「登録する」ボタンを押してください。

 


登録自体はとてもかんたんなので、興味があれば、まずはitsmonの会員登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ


itsmonは貯めたコインを現金に交換することはできませんが、コンビニやファーストフード店の商品チケットやお買い物券などに交換できるので、普段の生活で節約になりそうですね。
最低100コインから交換できますので、アプリのダウンロードやレシート送信でポイントを貯めてみましょう。

教育費(大学費用)を貯めるまでの流れ!貯め方4種!もらえるお金の総額について!

f:id:sayu2020:20201123152431j:plain

子どもの教育費について、かかる総額は一人1000万円~2000万円と言われています。こんな金額を短期で貯めることはほぼ不可能ですし、奨学金で賄おうとすると、数十年にわたり月数万円の返済が待っています。

 

などと、漠然とした不安ばかりがあり、「貯め方」や「もらえるお金」についての情報が少ないと感じ、教育費はいくらかかるのか?貯め方の種類は?もらえるお金の総額は?についてまとめてみました。

 

 

1 教育費の総額

幼稚園~高校卒業までの15年間

  幼稚園(3年間) 小学校(6年間) 中学校(3年間) 高校(3年間) 合計
公立 65万円 193万円 146万円 137万円 541万円
私立 158万円 959万円 421万円 290万円 1830万円

 

 大学費用(学費)

  国立(昼間部) 私立(文化系) 私立(理科系) 私立(医歯系) 私立短大
入学料 28万円 23万円 25万円 107万円 24万円
授業料・施設設備費 54万円 102万円 141万円 534万円 103万円
学部卒業までの通算 243万円 431万円 591万円 3311万円 230万円

 

 大学生(昼間部)の生活費(年間)

居住形態 年合計(4年間) 食費 住居・光熱費 保健衛生費 娯楽費 その他 通学費
自宅通学 51万円(205万円) 10万円 4万円 13万円 14万円 10万円
学寮 87万円(348万円) 24万円 31万円 3万円 11万円 16万円 2万円
下宿・アパート等 111万円(445万円) 28万円 47万円 4万円 15万円 17万円 2万円

 ※文部科学省「2018年度 子どもの学費調査」より

 

教育費についての考え方は、大学費用を貯めることを目標にした方が良いでしょう。高校までの学費については、家計に組み込んで考えると大学費用を捻出するために無理のないプランになります。

 

実際に上記の表から中学校(公立)3年間で146万円を基準に考えてみると、

1年間では約49万円。月4万円ほどになります。

 

毎月4万円も捻出するのも相当大変かと思いますが、この費用については子供が生まれてから小学校卒業までの期間が、出費の少ない「貯めとき」になっていますので、学費としてしっかり貯めておきましょう。

 

 学資保険などで12歳までの払い込み保険などを利用して、早期に一定額を貯めておきましょう。

他にも低解約返戻金型終身保険や投資信託など、貯え先についても下記で紹介していきたいと思います。

 

 

2 児童手当の総支給額

 (1)児童手当の月額支給額

3歳未満   月額15000円
中学生以上   月額10000円
3歳以上小学生以下(2人目まで)   月額10000円
3歳以上小学生以下(3人目以降)   月額15000円

 

 (2)2人目までの1人あたりの総支給額

3歳まで 年18万円 3年間   54万円
3歳から中学卒業まで 年12万円 12年間  144万円
合計 198万円

 

児童手当を全部貯めておけば1人あたり198万円。すさまじい金額です。

児童手当は学費として貯金に回して、大学進学時に焦らないようにしましょう。

 

(3)3人目以降の1人あたりの総支給額 

3歳まで 年18万円   3年間    54万円
3歳から小学校卒業まで 年18万円   9年間   162万円
中学生以上 年12万円   3年間   36万円
合計 252万円

 

3人目の場合

198万円+198万円+252万円=648万円の支給額になります。

一人あたり216万円も支給されたことになります。

児童手当の恩恵は素晴らしい!

 

3 具体的な貯金先の比較

児童手当の総支給額がわかったところで、次はその額をさらに増やすことを検討しましょう。返戻率が110%の保険に入れば、198万円を全額預けた場合、返戻金は207万9000円になります。

大児童手当の預け先によって、金額を増やすことも、もしもに備えることも可能です。共働きや会社の財形など、さまざまな貯め方がありますので、比較していきたいと思います。

 

(1)学資保険のメリット・デメリット

・返戻率の平均

104%~109%程度。近年では減少傾向にある。

 

メリット

・強制的にお金が貯められる

毎月保険料として自動で引き落としされるので、貯金が苦手な人でもお金を貯めていくことができます。満期になるか解約しないと手元に入らないので、別の用途で使ってしまうということが起こりにくい。

 

・貯金よりお金が増えることが期待できる

返戻率が高い学資保険に入れば、ただ貯金するよりもお金が増えることが期待できます。学資保険の会社によっては、支払い方を半年払いにすると返戻率がさらに上がることもあるので、単純に返戻率だけで計算せずに、資料を取り寄せてみましょう。

 

・税制的に有利(年間8万円以上の支払いで6800円の減税)

学資保険は、保険料を支払っている期間は、生命保険料控除で所得税を少なくすることができます。1年間に支払った金額が8万円を越えた場合は、控除額は一律4万円となります。実際に安くなる所得税額は4万円の税率10%で4000円となります。ご自身の所得により所得税率は変わりますので、源泉徴収票でなどで確認してみましょう。

 

合わせて住民税も生命保険料控除で安くなります。支払い額が5万6000円を越えた場合は、控除額は一律で2万8000円になります。住民税の税率は一律で10%なので、住民税が2800円減税になります。

 

 所得税分4000円と住民税分2800円で合わせて6800円の減税になります。

 

・万が一のときには払込免除

学資保険は契約者の死亡時、または高度障害を負った時には保険料の払込が免除になります。契約者に万が一の場合があった場合にも学資保険で用意する予定だった金額は確保することができます。

 

デメリット

・途中解約すると元本割れする可能性も

学資保険を途中で解約した場合、支払った保険料よりも戻ってくる解約返戻金が少なくなる場合があります。特に契約してからの年数が短いほど元本割れする可能性が高まります。契約時にその後の払い続けられるかも検討しましょう。

 

・インフレに弱い

学資保険の返戻率は契約時で固定されてしまいます。今後物価が上がった場合でも満期時にもらえる金額は変わりません。インフレで足りなくなる分については別で用意する必要があります。

 

・保険会社倒産時に全額が保証されない

契約の保険会社が倒産した場合、生命保険契約者保護機構によって保護される責任準備金は 90%までです。

最終的にいくら保証されるかは保険会社の状況により、また引き継いだ会社の状況によります。複数の学資保険会社または他の貯金方法との併用も検討してみましょう。

 

 

 (2)低解約返戻金型終身保険のメリット・デメリット

低解約返戻金型終身保険とは

保険料払込み中の解約返戻金の返戻金が通常の終身保険よりも低く、抑えられている終身保険です。解約返戻金が抑えられている分、保険料が割安になっています。

保険料払込み期間終了前後で返戻率が急激に上昇します。死亡保障については通常の終身保険と変わりません。

 

メリット

・保険料が通常より割安

保険料払込期間中の解約返戻金を抑えることで通常の終身保険よりも保険料が割安になっています。

 

・貯蓄性が高い

解約返戻金が通常のものより少なくなるのは保険料払込期間中だけなので、保険料払込期間終了後は通常の終身保険と同じように支払った保険料総額以上の解約返戻金を受け取ることができます。また解約時期を伸ばすほど返戻率が上昇していきます。

 

・死亡保障は通常と変わらず

死亡保障は通常のものと変わらないので、契約者が死亡した場合には、契約した死亡保険料が支払われます。保険金額を大学進学費に必要な金額に設定しておきましょう。

 

デメリット

・早期解約は大きく元本割れする

通常の終身保険も途中解約すると元本割れしますが、低解約返戻金型終身保険はさらに解約時の返戻金が少なくなります。契約する際に現在だけでなく、将来も払い続けられるように契約額を検討する必要があります。

 

プラン例

低解約返戻金型終身保険(B生命)の加入例

基本条件

・契約者;30歳男性(長男は0歳)

・保険金額(死亡時);300万円

・保険料払込期間;15年

・月額保険料;10209円

 

加入期間;払込保険料総額;解約返戻金;返戻率

・15年後;1837620円;1922160円;104,6%

・18年後;1837620円;1988610円;108,2%

・30年後;1837620円;2269713円;123,5%

 

低解約返戻金型終身保険を使う時の注意点

学資保険代わりに使うときには、どのようなプラン設定にするかによって、解約返戻金の返戻率が変わってきます。

 

加入する前に検討すべきはポイントは

・払込期間の長さ(払込期間が長いほど返戻率が上がる場合もある。例、子供が生まれる前から加入しておくと返戻金はとても高い。)

 

・お金が必要な時の返戻率の高さ(子どもが18歳の時に必要なら、15歳までには払い終わると100%以上の返戻率になる)

 

・「保険費用を確実に払いきれる」且つ「大学費用以外は収入内で払いきる」計画を立てることが大切です。(計画よりうまくいけば、老後の余裕資金もなります)

 

 (3)つみたてNISAのメリット・デメリット

毎年40万円までの投資ができる「つみたてNISA 」は最長20年間非課税で運用できます。運用先は「投資信託」と呼ばれる「株式や国債などを合わせたも」(いくつも種類がある)をプロが代わりに運用してくれるものです。

楽天証券やSBI証券が使いやすく、運用費が安く、過度な値動きのない「インデックスファンド」の商品も多いので、少ないリスクで運用できます。

 

メリット

・他の手段よりも大きく増やせる可能性がある

仮に毎月5000円を18年間5%の利回りで運用できた場合、総額で175万円(元本108万円)になります。

 

・非課税対策になる

運用益が非課税になるので、増えた分がそのまま利益になる。

通常、預金の利息であっても2割は課税されているので、長期での運用に適しています。

 

デメリット

・お金が必要な時期の情勢によって元本割れするリスクがある

リーマンショックやコロナ流行の時期には元本割してしまう可能性がある。

 

(4)銀行預金

現在「楽天銀行」や「イオン銀行」の預金利率は条件によっては0.1%となります。大手銀行の預金利率が0.001%なので、なんと100倍になります! 条件も簡単にクリアできるので、絶対にリスクを取りたくない人向けですね。 

 

まとめ

・子どもが生まれる前から学資保険として貯めておく場合は、低解約返戻金型保険で長く運用して返戻率を上げる。

・生まれてからは、学資保険で、もしもの資金を確保しておく。

・資金に余裕のある人はつみたてNISA を利用して、増える可能性を検討する。

・絶対にリスクを取りたくない人は、楽天銀行等の預金利率の高いところに預ける。

または、

リスクと安全のバランスを検討して組み合わせて運用する。

 

家計の経済状況や子どもの人数等によって大学資金の貯め方は変わってきますが、調べるほど、もっと効率の良い貯め方もあるかと思います。大学資金は大金が動くライフイベントですので、計画して貯めておきましょう。

 

また、「会社独自の積立て制度」や「大学独自の奨学金制度」なども利用できるので、現在貯金できない場合でも大学進学を諦める必要はまったくありません。ただし、注意してもらいたいのが、奨学金の取り立ては別業者となりますので、就職先は堅実なものを選び確実に返済しましょう。

節約から投資までの流れがわかる良書!廃れることのない、人生に役立つ基本知識!

節約本は毎年数百冊出版されており、私自身も年間100冊以上読ませていただきました。どれも内容が深く、大変ためになるお話でいっぱいです。

 

ですが、読む順番も大事であるなと思いました。投資信託の話に興味を持って、「さぁ勉強するぞ」と、手に取った本が小難しく「私にはやっぱり難しい。」と思いやめてしまったら、とてももったいないことだと思います。

 

私が読んだ本の中から、この順番で読むと家計から投資までの基本がわかる5つの本を選ばせて頂きました。新刊ばかりではありませんが、廃れることのない内容、かつ分かりやすさと読みやすさを重視しています。

 

それでは紹介していきたいと思います。

本当にどれも良書となっており、ぜひ読んで頂きたい!

 

 

1 誰も教えてくれないお金の話

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books) [ うだひろえ ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/11/18時点)

楽天で購入

 

 

横浜郊外でカフェを営む若夫婦。イラストレイターでもある妻。節約に対する無知ながらも、周囲の助けを得て将来の不安を解消していくコミックエッセイとなっています。

 

お金が貯まらないのって、そういうことだったの?

水道の出しっぱなしでケンカしたり、勢いで自宅を購入したりと、数多くの失敗を乗り越えて体当たりで学んでいく。家計、会計、住宅ローン、保険、年金、資産運用、出産など内容も多岐にわたりながらも、笑いもあり最後まで楽しく読める一冊になっています。

 

節約本の入門編として、漫画で分かりやすく親近感の沸く内容です。

内容も充実しており、漫画で大筋が読みやすいながらも、用語の説明と図解が本当に分かりやすく、一生役立つ内容となっています。

 

私も長女の誕生を期に読み始めましたが、保険や年金など普段考えないようにしている、また何から始めたら良いか分からないことについて知る良い機会となしました。

 

 

2 お金の大学

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/11/18時点)

楽天で購入

 

 

固定費の削減について、公的な制度面からのアドバイスが鋭く分かりやすい。

特に医療保険、生命保険の高額医療費制度や遺族年金等で支給される対象と金額が具体的に記載されているので、漠然とした不安がなくなり、いくら備えたら良いかの判断材料になります。家計を見直すには必須の1冊です。

 

株や債権等の金融商品、不動産に至るまで投資先の情報も記載されているので、固定費の見直しで浮いたお金の使い道を考える際も、とても役に立つ内容となっています。

 

私も医療費の見直しで年間で3万円の削減に成功しました。

公的な制度を詳しく知ることで医療費を削減しても不安はありませんでした。

 

公的制度を知るうえで、漫画やイラストで分かりやすく丁寧に、且つ大容量の内容になっていますので、生涯にわたって役に立つ1冊になっています。

 

 

3 金持ち父さん貧乏父さん


 

 

 お金の本といえばこれ!と言われるくらい世界的ベストセラーの本書。

1997年の初版発行以来、廃れることのない「お金の考え方」の名著です。

 

 実父で教師で地位も高いのに、いくら働いても貧乏のまま。

友人の父親で負債を上手く使った投資方法で、少しの労働で金持ちになっていく。

2人の違いについて解説しつつ、失敗を繰り返しながらも金持ちになっていく主人公の考え方についての本であります。内容は「金持ちになるためには、こうするのだ」と断定的な内容も多いですが、現在の経済書にも載っている考え方と同じなのが驚きです。

 

経済書は入門編としては敬遠しがちな内容が多いですが、本著は物語調で、小説感覚で読めるのですぐに読み終わっています。

分厚い本ですが、最後まで楽しく読みきれる作品です。

 

シリーズものになっており、読み足りない場合もお楽しみいただけます。

 

4 バビロン大富豪の教え


 

 

お金持ち=お金の増やし方を知っている人。決して最初から沢山持っている人のことではない。

最初の一歩を踏み出せた者がお金持ちになれる。

 

1時間ほどで読みきれる内容なのに、沢山泣けて、沢山の勇気をもらえる秀逸作品です。お金の話を読み、踏み出すかどうか迷った時に読むべき本だと思いました。

 

お金は持っているだけでは、ただの紙切れ。お金を得た先にあるもの……それは「仕事」の「おまけ」でしかなく、感謝されるために仕事をするということ。

この考え方に至るまでの主人公の苦悩の多い人生は見る人に勇気を与えてくれます。

 

お金の使い道としての「投資」とは何か。について学ぶきっかけになり、お金に働いてもらうことの大切さを教えてくれる良書となっています。

 

5 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
価格:1518円(税込、送料無料) (2020/11/18時点)

楽天で購入

 

 

投資をしよう!と思い立ったらこの本を読むと投資へのハードルがぐっと下がります。

 

投資素人の著者が山崎先生へ次々と質問を浴びせる対話方式の内容となっています。投資をしようと思い立ち、投資信託やインデックスなどの用語を学び、難しそうと思った人に向けた、「複雑に考えることはないんだ」と思わせてくれる1冊です。

 

山崎先生のざっくばらんで毒舌な説明ながらも、確定拠出年金、NISA、インデックスファンドとは何かのか。について分かりやすく、また必要性についても根拠を持って解説してくれるので、投資を始めてみよう!と思わせてくれる内容です。

 

人生100年時代において、お金を増やさなければならないが、何から始めていいか分からない。そんな人に向けた最初の1冊であります。投資を始める詳しい手順について記載されているのも嬉しい点です。

 

 

まとめ

順番に読んでいただけると、「家計」→「見直し」→「投資の必要性」→「投資方法」について順序よく学べるようになっています。

 

家計を見直したい。お金を増やしたい!と思った時に手にとって頂ければ、今の生活の不安が解消され、将来への安心を持つことができるかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

楽天カードのポイント還元率を高めるお得な使い方とメリット・デメリット

「楽天市場」など様々なサービスを展開する楽天銀行が発行するクレジットカード「楽天カード」は「楽天市場」などの楽天に関するサービスを使っているなら絶対おすすめです。

・専業主婦やパートの人でも発行しやすい

・年会費無料

・還元率1%なのでポイントがザクザク貯まる

ので、初めてクレジットカードを作る人や、カードの枚数を少なくしたい人におすすめです。

 

この記事では「楽天カード」のおすすめポイントを詳しく紹介します。

 

 

1 楽天カードのメリットまとめ

・年会費無料

・ポイント還元率1%

・楽天市場でポイント還元率が最低3%になる

・楽天edy、ポイントカード一体型でカードの枚数が減らせる

・貯めたポイントを店舗、投資信託、カードの支払い等に使える

・楽天証券の投資信託の積立が月5万円まで払える(ポイントも付与される)

・新規入会キャンペーンで最大5000ポイント以上もらえる

・カードの利用状況をすぐに教えてくれる

 

2 楽天カードのデメリット

・ETCカードは年会費がかかる

・海外旅行障害保険は利用付帯

・楽天からのメールがめちゃ増える

・紙の利用明細は有料(84円)

 

3 楽天カードの基本情報

「年会費無料」にもかかわらず、基本的に何を支払うのに使っても還元率1%のこう還元カードです。

 

 

4 楽天市場のSPUでポイントアップ

楽天市場で楽天カードを使ったを使った場合も還元率が「3%~最大18%と高くなる仕組み。これがSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれるものです。

 

楽天市場でポイント3倍(3%)になる内訳は以下のとおり

・楽天市場での買い物:1%

・楽天カード利用文:1%

・楽天市場で楽天カードの利用:1%(期間固定ポイント)

 

SPUで最大まで還元されるための対象は

・楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード、楽天ブラックを使う:+2%

・月1回以上の楽天市場アプリで買い物:+1%

・楽天カードの引き落としを楽天銀行にする:+1%

・楽天証券で月1回500円(499円+1ポイントも可)以上のポイント投資:1%

・楽天モバイルのsim契約:+1%

・楽天ブックスで月1000円以上購入:+0.5%

・楽天Koboで月1000円以上購入:+0.5%

・楽天トラベルの利用:+1%

・楽天ひかりの利用:+1%

・楽天でんき:+1%

など多数ありますが、新サービスや月毎に還元率が増減しますが、初期設定や契約関係は常時SPU対象ですので、大体7~8%ほどになります。

 

内訳は通常ポイントが2%で、それ以外が期間固定ポイントとなります。

期間固定ポイントの有効期限は40日~45日程度と短いので、貯まったポイントで月始めに購入系のSPUを利用すると無駄なく実際の購入代金を安くすることが可能です。

 

5 毎月5と0のつく日はさらにポイントアップ

楽天カードの「+2倍=還元率2%アップ」が「+5倍=還元率5%アップ」になります。

毎回エントリーが必要なので、気を付けましょう。

 

6 お買い物マラソンや楽天スーパーセール!

さらに、楽天市場で毎月行っている「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE 」で買い物をすればするほど、ポイントが最大9倍になります。

条件も楽天市場内の1店舗につき1000円以上の買い物が対象ですので、欲しいものをリスト化しておき、まとめて購入してしまいましょう。

こちらもエントリーが必要ですので、気を付けましょう。

 

7 ポイント利用のおすすめは楽天証券で投資に使う

楽天証券での投資信託の購入に楽天ポイントを使えます。

楽天証券は100円から買い付け可能ですので、貯めたポイントを使って1円も使わずに投資家デビューができます。

 

なかなか投資や資産運用はハードルが高く感じますが、運用元がポイントのみですので、気軽に始めることができます。

 

SPUのポイントアップ用件を満たすと同時に、投資信託で買い付けた資産を売却して現金に変えるという流れが簡単にできるので、このためだけに楽天証券をつくっても良いぐらいおすすめです。

 

合わせて、楽天証券と楽天銀行を「マネーブリッジ」というサービスで繋ぐことで、普通預金金利も0.1%(大手銀行の預金金利は0.001%)になるので、売却して得た資産を預けておくのも良いですね。

 

 

まとめ

楽天カードを持っているだけで、使い切れないぐらいのキャンペーンやサービスが数多く用意されています。実店舗でもガソリンスタンドのENEOSでもポイントがたまりますし、誕生日には100~700ポイントも貰うことができます。持っていて損の無いカードですので、この機会に作ってみてはいかがでしょうか。

常時新規入会キャンペーンで5000ポイント以上もらえますので、お得にクレジットカードを始めて見ましょう。

 

話題のハピタス!ハピタスを使って5000円~1万円の小遣いの稼ぎ方!

最近テレビでも紹介されるようになってきた「ポイ活!」

会員数320万人以上の大手ポイントサイトです。初心者にも分かりやすい仕組みと案件に取り組まなくともポイントが貰える方法がたくさんあるので、ポイントサイトを始めるきっかけとして、とてもおすすめです。

具体的な内容について説明していきたいと思います。

 

月5000円~とありますが、誰でも無理しない範囲で稼げる額なので、人によっては月に1万円以上稼ぐことも十分に可能です。

 

 

1 ポイ活ってなに?

①ネットショップを利用する際に、ポイントサイトを経由すると決まった割合のポイントが付与されます。

大手の楽天市場やYahoo!ショッピングなども利用できるので、ポイントサイトを経由するだけで、ポイントが貯まります。

貯まったポイントは現金や普段使っているTポイント等にも交換可能なので、普段の買い物をするだけで「お小遣い」が稼げてしまいます。

②クレジットカードを発行、証券、銀行口座の開設の際に、ポイントサイトを経由して発行することでも、ポイントが貯まります。

通常の買い物と比べて手続きがありますが、その分ポイントも高額に設定されていますので、お小遣いがどんどん貯まっていきます。

 
2 ポイントサイト(ハピタス)の仕組み

「簡単に儲かるはずがない」「ポイントサイトは怪しい」というイメージを持たれているかもしれませんが、ここで、ポイントサイトの仕組みについて説明したいと思います。 

利用者がポイントサイト(ハピタス)を経由して、「ネットショッピング」や「クレジットカードの発行」などを行うと、広告主からポイントサイトに広告料が支払われます。

その一部が、利用した我々にポイントとして還元されます。

・広告主は商品が売れる!

・ポイントサイトは広告料がもらえる!

・我々にはポイントが還元される!

と皆が嬉しい仕組みになっていますので、安心して利用してみてください。

 
3 ハピタスの基本スペック

ポイント価値(交換レート)
1P=1円(現金に交換した場合)
ポイント交換単位
300P~(交換先により変動)
ポイント交換上限(月)
30,000ポイント(ポレットは別枠で30万ポイント)
ポイント交換に要する時間
リアルタイム~3営業日程度(交換先により変動)
ポイントの有効期限
なし(但し、最終ログインから12ヶ月間ログインしないとハピタスのアカウント(会員登録)自体が失効し、ポイントも消滅するので注意!
主なポイント交換先
.money(ドットマネー)
PeX
Gポイント
Pollet(ポレット)
Amazonギフト券
nanacoギフト
楽天Edy
ビットコイン
現金 など多数


運営する「オズビジョン」は、プリペイドカードタイプの新しい決済サービス「ポレット(Pollet)」を展開しています。


4 みんなdeポイントもチェック


大幅ポイントアップ案件をさがしているなら、「みんでdeポイント」もチェックしておきましょう。みんなdeポイントは、ネット上の人気サービスや人気商品を期間・参加人数限定で大幅ポイント還元される新しいお得なサービスです。

例えば通常「2000ポイント」の案件が「8000ポイント」付与されることもあるので、見つけたら上限に達する前にできるだけ早く参加するのがおすすめです。

 

期間または人数が上限に達すると、特別還元の広告は終了してしまいます。不定期に開催され、開催期間は「2日~4日」と短期間です。

ログイン後のトップページを定期的に確認しておきましょう。



5 ハピタスデー


2020年後半から新たに始まった「ハピタスデー」
「ハピタス」だけでに毎月8日~10日の3日間だけ、還元率が最低8%以上にバキ~ンとUPします。
例えば普段3%程度の「L’OCCITANEオンラインショップ」の還元率が8%なりますし、靴下屋などは20%の還元率となります。ハピタスユーザーとしては絶対に見逃してはいけない3日間です。
どんな広告案件が出てくるのかは毎月変わってるので「8日になったら即チェック!」してみてください。

 

 

6 登録方法

 こちら↓から登録できます!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


ハピタスの登録方法については、とても簡単です。所要時間約1~2分くらいです。

事前用意するものもありません。すぐに始めてみましょう。
① 「ハピタスを始める」のボタンを押す。

② メールアドレス、パスワード、ニックネームを入力して「次へ」をクリック。

③ 必要事項を入力して利用規約に同意したら「確認画面」で確認し、問題がなければ「送信する」をクリック。

④ 入力した電話番号当てにショートメールが届くので、そのメールに記載のURLをクリックして登録を完了させて下さい。

 

7 ポイントの貯め方・稼ぎ方

 ハピタスにはポイントを貯めるためのコンテンツがたくさんあります。

「クリックで貯める」「ゲームで貯める」「アンケートで貯める」「アプリで貯める」「ショッピングで貯める」「クレジットカード発行で貯める」「口座開設で貯める」など

ご自分に合った貯め方を見つけて、無理せず続けられるのが1番良いですね。

 またハピタスの公式サイトには初心者に向けたの詳しい説明ページも用意されているので、参考にしてみてください。

 

稼げる案件で高額なものは

1 クレジットカード発行

2 FX口座開設

3 不動産・保険の面談

 

この3つは大量のポイントを一度に稼ぐことができるので、人によっては短期間で数万円を稼ぐことができます。

 

主な達成条件は

・クレジットカード発行 → 発行後翌月末までに5000円から10000円の利用

 ・FX口座開設 → 口座開設後の取引

・不動産・保険の面談 → 予約後、直接面談

 となります。

 

難易度としては、

不動産・保険の面談が1番ハードルが高い印象です。直接相手と会った際、本当に興味があれば別ですが、熱く書類を記載するように話しかけてくるので、私は辟易してしまいました。

 

FX口座開設は取引量が高いとこれもハードルが高いですが、年末年始やお盆時期などは1取引で良いなど、条件がかなりゆるく設定されています。さらに時期になると同案件に挑戦した他の方々がやり方もwebに載せてくれるので、初めての私でも簡単に条件をクリアすることができました。 

 

以上を踏まえた上で

 クレジットカード発行が1番取り組みやすい案件です。

 

平均で5000円~10000円ほどの案件が多く。条件も簡単で分かりやすいので、失敗することがありません!

定期的にハピタスでは、「高額案件」「過去最高ポイント」等のおいしい案件が出てきます。

ハピタスは、アンケートでこつこつ貯めても良いですし、「ハピタス宝くじ」を集めて抽選会に参加したりと楽しいイベントがいっぱいです。毎日ログインしてポイントを稼ぎつつ高額案件を探してみましょう。(ハピタスはホーム画面に高額案件を出すので、ログインだけですぐに探せます)

 

8 ハピタスアウトレット

ハピタスの姉妹サイトとして「ハピタスアウトレット」というサービスが、2019年8月21日からスタートしています。
古いパッケージの商品や、賞味期限切れが近い商品をアウトレット価格(80%~30%OFFくらい)で購入でき、更に購入金額の「5%」分(ときどき「10%」になったりもする)がハピタスポイントとしてもらえるという仕組です。
ハピタスポイントを購入に充てることもできます。上手に使うと継続的にポイントを貯めることが可能ですね。

 

 

9 覆面モニター

実際の店舗の利用でポイントがもらえる「店舗モニター」と、商品購入でポイントがもらえる「通販モニター」があります。
店舗モニターは、「飲食代金の数十%」(上限あり)が謝礼として受けとれます。

通販モニターは、「購入代金の数%」が謝礼として受け取れます。

どちらもお得に飲食や商品購入ができるのでおすすめです。

 

10 貯めたポイントのを交換する方法

ポイントの交換方法もとっても簡単!

ハピタスの交換申請のページからすぐにお好きな交換先を選択できます。

もちろん口座振込で現金にも交換可能ですので、使い道がないということはありません。

 

私は交換先にTポイントを選択して、ウェル活に利用しています。

ウェルシアで20日にTポイントで買い物をすると、ポイントの1.5倍の価値で使えるというものです。

例えば ハピタスで5000円をゲット。→Tポイントに交換。→ウェルシアで使うと7500円分の買い物ができる。

簡単に説明しましたが、お得に買い物ができるのでとってもおすすめです。

 

交換申請から5~7日ほどで振り込まれるので、買い物予定がある場合は早めに申請しましょう。

また、交換手数料が少しかかりますので、案件をいくつかクリアした後、まとめて交換すると手数料を抑えることができます。

 
まとめ

1度ポイントが貯まり始めると、嬉しくてやめられなくなります!

一月で5000円、一年で6万円、30年にもなると180万円が貯まります。人によってはもっと稼ぐこともできるでしょう。年金や老後2000万円問題などお金に関する悩みは尽きることはありません。ポイントサイトという稼ぎ方もあると知ることで、今後の不安解消の一助になれたらと思います。